最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

8月の話題・行事・イベント 今日は何の日・記念日

レンタルユニフォームの日はいつ?意味や由来、歴史とは

投稿日:

▪はじめに

レンタルユニフォームとは、製造や飲食、医療など様々な企業の業務用ユニフォームをレンタル・定期クリーニング・補修・管理などを行っているサービスのことです。

多くの業界で利用され、最近SDGsの観点からも注目されているレンタルユニフォームに関する記念日は、残暑厳しい8月の下旬にあるので、紹介していきましょう。

 

 

レンタルユニフォームの日とは

レンタルユニフォームの日は、毎年8月24日にあります。

この記念日は、ユニフォームのレンタルやクリーニングを含むメンテナンスを手掛ける丸紅メイト株式会社(現:株式会社ユニメイト)によって2015年(平成27年)に制定されたものです。

近年SDGs(持続可能な開発目標)の観点から、レンタルユニフォームは補修・クリーニングなどの3R(リデュース・リユース・リサイクル)を行い、無駄なく環境への配慮がなされているものとして注目されています。

 

▪意味

レンタルユニフォームの日は、レンタルユニフォームの更なる普及と発展を目的として制定された記念日です。

 

▪由来

レンタルユニフォームの日が8月24日にあるのは、「8」は漢数字にすると末広がりで縁起が良いことと、横にすると「∞(無限=リユース・リサイクル)」となること、また「24」は「ユニ(2)フォー(4)ム」という語呂合わせが由来となっています。

 

▪イベント

レンタルユニフォームの日に関するイベントは、残念ながら見つけることができませんでした。

 

レンタルユニフォームの雑学

<レンタルユニフォームのメリット>

レンタルユニフォームには次のようなメリットがあります。

 

・コストの削減

企業や飲食店などでユニフォームを支給する際、ユニフォームのデザインの廃盤や欠品した時にも対応できるようにするため、必要数よりも多くのユニフォームを一括購入しなければならないため、費用がかなりかかります。

また、急に社員が増えたり破損したりサイズ変更が必要になったりしたときのため、多めに購入してストックしておく必要もあり、在庫の管理費用が掛かってしまいます。

 

しかしレンタルの場合、必要な数だけレンタルすることができ、費用も月額制なので、初期費用や管理費などのコストを大幅に削減することができます。

またレンタルの場合、クリーニングや修繕にかかる費用も月額料金に含まれている場合が多いため、購入した場合よりもコストが軽減されます。

 

 

・衛生を保てる

ユニフォームを購入した場合、クリーニングや修繕などは企業が定期的に行ったり従業員が個人的に家庭で行ったりします。

しかしこれでは、汚れがきれいに落としきれなかったり、多少の損傷やほつれなどはそのままにされたりしてしまいがちです。

レンタルの場合は、定期的なクリーニングやこまめな補修・交換なども行ってくれるので、ユニフォームの清潔を保つことができます。

また、家庭ではできない本格的なクリーニングをすることによって、衛生面だけでなく企業のイメージアップや従業員の士気の向上にもつながります。

 

 

・管理業務の削減

ユニフォームを購入した場合は、在庫管理・従業員の入退社の際の準備や整理・補修や交換などのメンテナンスなどの管理業務を行う必要があります。

しかしレンタルの場合はこれらの業務をレンタル会社に委託することができるので、会社側の管理業務を削減することができます。

 

レンタルユニフォームにはこれらのようなメリットがありますが、ユニフォームを紛失した場合に弁償しなくてはならない、契約は数年単位が一般的なので途中解約をすると違約金が発生してしまうというようなデメリットもあるので、利用する場合は適切な取り扱いや契約前の検討が必要です。

 

 

<ユニフォームの歴史>

ユニフォームとは、会社や学校、軍隊、スポーツの団体競技などある一定の集団に属する人たちが着る統一性のある服で、日本では制服とも呼ばれるものです。

 

現代の日本では、医療や事務、飲食、サービス業など多くの職業でユニフォームを着用していますが、日本でのユニフォーム(制服)の歴史は古く、その前身は聖徳太子の時代にはすでに存在していたといわれています。

今から約1400年前の603年に聖徳太子が定めた「冠位十二階」という身分制度では、役人の位を12に分けて各位を冠の色によって区別し、服装も冠の色に準じた色の服を着ていたとされています。

その後も、貴族社会では身分によって身に着けるものの色や帯の長さが決まっていたり、戦国時代には鎧や兜の色を軍によって統一したり、江戸時代の町火消たちが同じ服装をしていたりと日本では制服のようなものを着る習慣がありました。

また、その他にも神職の縦烏帽子(たてえぼし)と狩衣や巫女の赤い袴、僧侶の法衣(ほうえ)や袈裟(けさ)など決まった服装をする特別な職業もあり、現在にまで引き継がれています。

 

現在のような制服の制度が始まったのは明治時代に入ってからだとされています。

明治時代に入ると、軍隊で統一された制服を着るようになりました。

これは欧米に倣ったもので、皆で同じ制服を身に着けることで仲間意識が高め、思想を統一させるという目的があったようです。

学校でも軍隊と同じような目的や服装によって貧富に差があらわにならないようにといった理由から制服が採用されるようになり、全国に広がっていきました。

その後も、郵便配達員や鉄道員、警察官、消防士、看護婦、バスの車掌、デパート店員、飛行機乗務員、一般企業に事務員、銀行員など様々な職種で制服が着られるようになり、現在では一目見てどんな職業なのか分かるだけでなく、職種に合わせた機能性に富んだものやデザイン性の高いものなどが着られています。

 

▪まとめ

レンタルユニフォームは、とても便利で環境にも優しい制度です。

私の昔の職場もユニフォームをレンタルしていたので、とてもお世話になっていました。

デザインや色もバリエーションに富んでいて、契約満了のたびにモデルチェンジも可能なので、選ぶ楽しみがあるのも嬉しいポイントです。

学校の制服も成長によって買い替えなければならなかったり、高額で洗い替えが買えなかったりするので、いずれレンタルになるとありがたいなと親目線で思いました。

8月24日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は

 

他にもおもしろい記念日がたくさんあります!

今日は何の日?毎日が記念日カレンダー

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.