春分、夏至、冬至とならんで、昼と夜の長さに関する日が秋分です。
この秋分は毎年同じ日とは限らず、国民の祝日である「秋分の日」も違う日になったりするのです。
目 次
秋分の日2023年はいつ
秋分の日2023年は9月23日(土)です。
秋分の日の意味や由来
「秋分の日」は、「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって制定されたもので、「祖先を敬い、亡くなった方を偲ぶ」日とされています。
秋分の日を中日とした前後3日間(計7日間)を秋彼岸と言って、墓参りや法会と呼ばれる先祖供養を行います。
秋分の日の決め方
秋分の日は、毎年9月23日頃となっていますが、国立天文台が作成している暦象年表に基づき、閣議決定されたものが前年の2月に官報で発表されるので、それまでは「秋分日」としか記載されません。
天の赤道と黄道が交わったところが春分点と秋分点になり、昼と夜の長さがほぼ同じなるとされています。
秋分点は黄経180度で、そこを太陽が通過する時になるため、必ず9月23日が秋分の日となるわけではありません。
以下、将来の秋分日を計算で予想したものです。
2023年9月23日(土)
2024年9月22日(日)
2025年9月23日(火)
2026年9月23日(水)
2027年9月23日(木)
2028年9月22日(金)
2029年9月23日(日)
2030年9月23日(月)
秋分とお彼岸の関係
秋分は春分と同じように、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。
極楽浄土が真西あるということから、故人をしのぶ日とされています。
彼岸とは先祖がいる極楽浄土を指し、反対の此岸とは私たちが生きているこちら側の世界のことを指します。
仏教での考え方では、此岸は東に、彼岸は西に位置するとされ、春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇って真西に沈むことから、彼岸と此岸が最もつながる日となっていきます。
そして、春分の日と秋分の日に先祖を供養するようになり、墓参りに行くようになったのです。
秋分の日は何をする日
今では秋分の日といえばお墓参りですが、それだけではありません。
仏教が浸透する以前は農村部で、春分の頃に豊作を祈願して、秋分の頃には豊作を祝う自然信仰がありました。
お彼岸は季節の変わり目を感じるられる日で、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるほどです。
春分の日は種まきが始まり、秋分の日は収穫をする頃なので、お彼岸は五穀豊穣を祈願する日でもあったのです。
秋分の日の旬の食べ物
秋のお彼岸のお供えといえば「おはぎ」
秋分の日にお供えするおはぎは、春にはぼた餅と呼びます。
おはぎとぼた餅は同じものですが、昔は秋に収穫したての小豆(あずき)を粒あんにしたのが「おはぎ」、冬を越して固く乾燥した小豆をこしあんにしたのが「ぼた餅」という違いがありました。
春の牡丹に見立てたのがぼた餅、秋の萩に見立てたのがおはぎと呼びました。
はぜ
大きく育つ秋から冬が旬です。
秋分の頃の型がよい大きくて味の良いハゼを「彼岸はぜ(ひがんはぜ)」、産卵のために深場に移動したものを「落ちはぜ」と呼びます。
松茸
万葉集にも歌われるほど香りが良く、古くから日本で愛されてきた松茸で、現在でも高級な食材とされています。
9月中旬から11月初旬の頃が旬です。
さんま
全てが国産、天然物と言われ、すぐに食べないと傷んでしまう足の速い魚がさんまです。
夏から秋が旬で、DHAなども豊富で、七輪などで塩焼きにすると絶品です。
黒目の周りが透き通っているものが新鮮で買う際には目を見ると良いでしょう。
口先が黄色いのは脂がのっているようです。
里芋
縄文時代ぐらいの古くから日本に入ってきたと言われる里芋で、歴史はかなり長いようです。
芋煮会など、豊作に感謝する行事などで食べられてきました。
とらふぐ
下関でのフグの初競りは、秋の風物詩でもあります。
身は淡白ですが、旨みが凝縮された味わいがあります。
刺身だけでなく、鍋や唐揚げ、天ぷら、白子など、どれも美味しくてほっぺたが落ちそうになります。
秋分の日の頃の動植物・自然現象
彼岸花(ひがんばな)
彼岸の頃に一斉に赤い花を咲かせる彼岸花です。
曼珠沙華とも呼ばれ、天に咲く赤い花の意味があり、それ以外にもたくさん呼び名があります。
毒を持つ彼岸花ですが、水にさらして毒抜きした根は、飢饉の時の非常食にもなったようです。
彼岸花の花言葉は?呼び名・別名はたくさんある!?38種を紹介
紫苑(しおん)
名前のとおりの紫の花びらに、中央が黄色い花を咲かせます。
古くは平安時代から鑑賞や薬用に使われてきました。
中秋の名月の頃に咲くので、別名「十五夜草」とも言われたりします。
銀杏(ぎんなん)
イチョウの木が黄色く染まり、熟した実が落ちて、辺りから独特の匂いがただよいます。
外側のぶよぶよになった実を剥いて、中の殻を割ると、果肉が出てきます。
銀杏は塩ゆでや、塩焼き、茶碗蒸しなどで食べます。
焼くと香ばしく、ついついくせになってしまいますが、食べすぎには気をつけた方が良いでしょう。
金木犀(きんもくせい)
橙色をした小花がたくさん咲き、金木犀の近くを通りかかると甘い香りが漂っています。
金木犀の花は、9月下旬から10月上旬にかけて咲きます。
以上秋分についてでした。
この時期は、美味しいものが盛りだくさんですので、ぜひ旬を味わってみてください!
冬至はいつ?日の出・日の入り時刻・日照時間、食べ物の由来とは
「二十四節気とは?意味や使い方、二十四節気一覧」
二十四節気とは2020年のいつ?意味や使い方と節気一覧。