「エイプリルフール」は誰でも一度は聞いたことがある日ではないでしょうか。
日本だけでなく世界中で知られている記念日ですが、いったいどのような日なのでしょうか。
紹介をしていきます。
目 次
エイプリルフールとはいつ?意味や由来は?
「エイプリルフール」とは、毎年4月1日にあります。
エイプリルフール( April Fools' Day)は、嘘をついても良いという風習のことです。
世界中で知られている日ですが、その起源というのは実は正確には分かっていません。
後ほど、いくつかの起源の説を紹介します。
日本語の直訳で「四月馬鹿」、漢語的表現では「万愚節」(ばんぐせつ)、中国語では「愚人節」(ぐじんせつ)、フランス語では「Poisson d'avril」(プワソン・ダヴリル、四月の魚)と呼ばれています。
英語表記の「April Fool」は、4月1日に騙された人を指します。
日本に伝わったのは、いつから?
日本に伝わったのは江戸時代と言われていて、当時は「不義理の日」と言われていました。
義理を欠いていた事(ウソをついていた事だけでなく、お金を借りて返していない事なども)を手紙でお詫びする日だったそうです。
日本人らしい価値観が伝わってくるエピソードですね。
現在のエイプリルフールの風習が本格的に浸透したのは、今から約100年前の大正時代だそうです。
諸説あるエイプリルフールの由来
前述したとおり起源のはっきりしないエイプリルフールですが、考えられる説はたくさんあるようです。
その中でも有力な説をいくつか紹介していきます。
[国王に反抗説]
16世紀のヨーロッパでは3月25日が新年で、4月1日まで春のお祭りをしていました。
ところが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年にします。
それに怒った国民たちが4月1日を「噓の新年」とし、ばか騒ぎを始めました。
この反発に納得のいかなかったシャルル9世は、騒いでいた人たちを逮捕し処刑してしまいます。
フランス国民はショックを受け、この事件を忘れない為とフランス王への抗議の意味を込めて、その後も毎年4月1日に「噓の新年」として祝うようになりました。
それがエイプリルフールの始まりだと言われています。
[ノアの方舟(はこぶね)説]
ノアの方舟は、旧約聖書に登場する大洪水から逃れるために作られた舟です。
主人公ノアが陸地を探すためにハトを放つのですが、手ぶらで船に戻ってきてしまいます。
その日が4月1日で無駄足だったことから「無駄なこと=嘘」ということで、「無駄なことをする日=エイプリルフール(嘘をついてもいい日)」となった説です。
[バカな魚説]
フランスでは4月1日は「Poisson d’Avril(プワソン・ダブリル)」と呼ばれています。
これは「4月の魚」という意味で、フランスでは4月にサバが大量に釣れるため、すぐ釣られてしまうサバのことを「バカな魚」と呼ぶそうです。
ちなみにフランスの子供たちは、魚の形に切った紙を気付かれないように背中に貼り付ける遊びをしたり、魚の形のお菓子を食べたりするそうです。
[インドの修行僧説]
昔のインドでは、毎年3月25日から31日までの間、修行僧が過酷な座禅の修行をしていました。
この1週間で悟りの境地に達したのに、4月1日には修行を終えて俗世(世の中)に戻ってきます。
この日には「修行がムダになってしまう」ということから、修行を終えた僧をからかう行事が行われ「揶揄節(やゆせつ)」と呼ばれるようになりました。
他人にムダなことをさせてからかうこの習慣がヨーロッパに伝わり、エイプリルフールとして広まったのではないかと言われています。
エイプリルフールはヨーロッパ発祥の可能性が高いようです。
イギリスやアイルランドなど一部の地域では、嘘をついていいのは午前中だけといったルールもあるようです。
日本では、細かいルールまでは定着していないようですが、様々な企業やイベント等でユニークな嘘が飛び交う日です。
相手を傷付けず、楽しい嘘を考えてみるのも良いかもしれませんね。
以上、エイプリルフールについてでした。
4月1日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は
他にもおもしろい記念日がたくさんあります!