最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

11月の話題・行事・イベント 子育て・子供 季節の話題(秋) 年中行事

七五三はいつやるの?男の子と女の子の年齢は何歳。実は怖い由来も

投稿日:

もうすぐ七五三の季節ですね。

そろそろ計画を初めていらっしゃるご家庭も多いのではないでしょうか。

本日は七五三の基礎知識をご紹介します。

 

七五三とは?由来?いつやるの?

 七五三とは、毎年11月15日に、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。

 

その始まりは、天和元年11月15日(1681年12月24日)に、江戸幕府第五将軍徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を祝ったこととされています。

 

子供達は晴れ着を着て家族に連れられ、各地の神社にお参りし、記念写真を取ることが一般的とされています。

 

このような行事ごとを体験する事によって、子供自身にも成長の自覚を与えるという意味を持つこの儀式は、男子と女子で行う年齢、行事が違っています。

 

◎ 数え年3歳(満年齢2歳になる年のこと)「髪置きの儀」

江戸時代、子供は三歳までは髪を剃る習慣があり、それを終える儀式と言われています。男女ともに行います。

 

◎ 数え年5歳(満年齢4歳になる年のこと)「袴儀」

男子が袴を着用し始める儀式の事です。

男子のみに行います。

 男の子用袴(楽天サイト)

◎ 数え年7歳(満年齢6歳になる年のこと)「帯解きの儀」

女子が大人と同じ幅の帯を結び始める儀式です。

女子のみに行います。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

 女の子用振袖(楽天サイト)

この儀は、江戸時代に始まったため、旧暦の数え年で行うのが正式な形ですが、現代では満年齢で行う事もあります。

 

●なぜ11月15日なの?

徳川三代将軍家光が、後の五代将軍になる綱吉が病弱であることを心配し、これの無事成長を祈るために、袴着の儀式を執り行ったのが最もめでたい鬼宿日11月15日だったそうです。

庶民もやがてこれにならって現在のように11月15日に歳祝いを行うようになったとのことです。

本当は怖い?七五三のヒ・ミ・ツ                       

昔は衛生知識の未成熟・医療の未発達などから乳幼児の死亡率が高く「7つまでは神のうち」と言われていました。

 

これは「7つまでなら神にお返しすることができる」という意味でもあり、飢餓時の農村部の間引きや堕胎なども、人工的に行われていたようです。

 

このように七五三は、病気のみならず、様々な厳しい状況を生き抜くことができた子供の生存を祝う儀式でもありました。

 

また、3歳、5歳、7歳は子供の厄だという説もあり、七五三は厄除の意味もあるのだそうです。

 

男子が女子よりも早い時期に祝うのは、家督の後継者であるということもありますが、男子のほうが女子よりも生存率が低かったため、と言われています。

 

千歳飴のリメイク

七五三に欠かせない千歳飴

長寿の願いをこめて、細く長く作られています。

直径15mm、長さ1mにもなるこの千歳飴、どうしても残ってしまいませんか?

千歳飴(楽天サイト)

千歳飴を溶かして、シロップとして考えると、様々な理アレンジレシピを考えることができます。

1品ご紹介しましょう。

 

◎千歳飴で大学いも

ゆでたさつまいもに片栗粉をまぶし、160℃の油で揚げた後に、フライパンで溶かした千歳飴に絡めます。

 

大切なお子様の記念行事、良い一日になるといいですね!

 

この時期は、こちらの記事がよく読まれています。

出雲大社が縁結びで有名な理由とは!10月はどうして神無月

晩秋?小春日和?秋晴れとは?意味や時期は

秋の七草とは秋の花の代表!覚え方は?

さつまいもの由来、お菓子や焼き芋にあう種類は?

ボジョレーヌーボーの解禁日!どうして解禁日が11月の第三木曜日

文化の日とはいつ?由来や意味は?意外に知らない「明治節」!?

十六夜とはいつ?意味や由来や読み方は?月待ち講とは?

十三夜の月とはいつ?意味や由来は?栗名月・豆名月の別名も

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-11月の話題・行事・イベント, 子育て・子供, 季節の話題(秋), 年中行事

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.