最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

4月の話題・行事・イベント 今日は何の日・記念日

シーサーの日とはいつ?意味や由来、イベントは。オスとメスの違いが

更新日:

シーサーの日  4月3日

◼はじめに

シーサーといえばすぐに沖縄が思い浮かびます。

シーサーは沖縄に行けば、民家の屋根などによく見られますし、沖縄のお土産としても頂くことが多いので、今ではとても有名ですよね!

そのシーサーの日があるのを知っていますか?

シーサーの日についてご紹介します。

 

◼シーサーの日とは

シーサーの日は毎年4月3日にあります。

シーサーの日が制定されたのは2002年(平成14年)のこと。

シーサーの発祥地である沖縄県那覇市壺屋により制定されました。

壺屋は沖縄県を代表する焼き物の町で、シーサーや壺屋焼の工房や店舗などが並んでいます。

特にやむちん通りは有名で観光スポットにもなっています。

 

◼意味

シーサーの日は、「シーサーを全国に広めよう」という趣旨で制定されました。

シーサーは現在は沖縄のシンボルマークのようになっていますが、もともとは魔除けのために屋根などに設置されていた獅子の像です。

獅子は沖縄語で「シーサー」と発音されるので、沖縄でその獅子の像が「シーサー」と呼ばれ、それが定着しています。

 

◼由来

4月3日の4(シ)と3(サー)でシーサーの日です。

語呂合わせになっています。

 

◼イベント

毎年4月3日にはシーサー発祥地で、シーサーの日を制定した那覇市壺屋で「壺屋でシーサーの日」というイベントが行われています。

このイベントでは、シーサーの日の式典、壺屋焼物博物館の無料開館、シーサー作りの体験、シーサー作りの実演、壺屋の町を探検する「壺屋まーい」、壺屋焼やシーサーの割引販売などが行われます。

壺屋だけではなく那覇市全域で盛り上がるイベントになっています。

 

◼雑学

シーサーの日にちなんだ雑学を紹介します。

◻最古のシーサーがある!

沖縄県八重瀬町東風平富盛に、沖縄県が最古のシーサーと認定し、県指定有形民俗文化財となっているシーサーがあります。

文献によれば、日本では江戸時代初期である1689年に設置され、高さ142.2cm、全長175.8cmのかなり大きなシーサーです。

このシーサーは、設置された頃に、この地域で火災が多かったため風水師に相談したところ、「八重瀬岳に向かってシーサーを作ればよい」という助言により設置されることになったシーサーです。

八重瀬岳は火山(ヒーザン)と呼ばれていました。

このシーサーのおかげで火災がなくなったと文献には残っています。

 

◻シーサーにはオスとメスの見分け方

シーサーにオスとメスがあります。

シーサーには口が開いているものと、口を閉じているものがありますが、それによってオスとメスが区別されています。

口を開いているものが「男は言うべきことを言う」という意味でオス、口を閉じているものが「女性は慎ましく」という意味でメスとなります。

そして、口を開いているオスが災難を防ぎ、口を閉じているメスが福を招き入れるという役割を持っていて、2体で1つとなります。 

設置の仕方としては、一般的には向かって右側にオス、左側にメスを置いて魔除けをします。

なので、シーサーを購入するときは、オスとメスを間違わないように注意して、2体で購入するようにしましょう!

 

◼まとめ

シーサーの日について紹介しました。

はじめて私が沖縄に行った今から20年ほど前は、まだそれほどシーサーは有名ではなかったと思います。

私も沖縄で「シーサーっていったい何だろう?」と思いながらシーサーを作ったのを覚えています。

でも最近は、沖縄といえばシーサーと言われるように全国的にもシーサーが定着しています。

それがシーサーの日が制定されたのと関係があるのかどうかはわかりません。

しかし、沖縄の伝統としてのシーサーについて色々学べる日として、シーサーの日が続いていってほしいと思います。

4月3日は何の日?誕生日の有名人や星座、花言葉・運勢・性格は

 

他にもおもしろい記念日がたくさんあります!

今日は何の日?毎日が記念日カレンダー

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-4月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.