最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

雑学・豆知識・疑問解決

近畿地方と関西地方、西日本の違いとは?境目や、三重県はどの地方に

投稿日:

皆さんはどこの地域に住んでいますか?

地域によって地方名がついていると思いますが、大阪や兵庫などは西日本と表現される場合や関西地方、近畿地方と表されることがありますよね。

このような呼び方の使い分けにはポイントが存在します。

普段日常などでも使うことが多いのですが、TV番組などやニュース、天気予報などでも使われるので、近畿地方や関西地方・西日本使い分けの内容についてご紹介したいと思います。

 

近畿地方とはどこからどこまで

まず最初にご紹介するのは近畿地方についてご紹介したいと思います。

西日本はイメージができやすいのですが、関西地方と近畿地方は同じようなイメージがありますよね。

しかし、この近畿地方と関西地方という呼ばれ方は実は異なります。

まず近畿地方と関西地方の違いとして挙げられるのが近畿地方は2府と5県が該当します。

さらに、近畿地方は古くから使われている呼び方で、明治時代から使用されています。

 

この近畿地方と呼ばれている名前にも秘密が存在し、近畿地方の呼び方は畿内から近い場所という意味があります。

この畿内とは皇居のことを指し、皇居は5つ「山城」「河内」「和泉」「摂津」「大和」が存在します。

今で言う京都や大阪・奈良にあるのですが、この皇居に近い場所のことを近畿地方と呼んだとされています。

上記のご紹介した内容を踏まえて、近畿地方はどこからどこまでかわかりやすくご紹介すると、三重県から兵庫県までの間が近畿地方とされることが多いです。

 

近畿地方とは何県?

近畿地方についてご紹介しましたが、次はさらに詳しく県名をご紹介したいと思います。

先程近畿地方は三重県から兵庫県まで・2府と5県から成り立っているとご紹介しましたが、近畿地方は次の県が該当します。

「三重県」

「滋賀県」

「奈良県」

「和歌山県」

「大阪府」

「京都府」

「兵庫県」

上記の5県が近畿地方と呼ばれた際に該当する県でもあるので、ご参考いただけたらと思います。

 

関西地方とはどこからどこまで?

次は近畿地方と同じように使われることが多い関西地方についてご紹介したいと思います。

関西地方は近畿地方よりもさらに使われることが多いのですが、近畿地方に似ていても微妙に意味や由来が異なります。

関西地方は実は近畿地方よりも更に古い時代から使用されている言葉で、関西地方は江戸時代の頃から使用されていました。

 

関西地方の意味・由来は名前からも来ており、「関所」が大きく関係しています。

関所とは江戸時代の頃に重要なポイントとされていたのですが、関所は荷物の出入り・人の出入りを管理していたところです。

イメージ的に言うと空港などの荷物検査、金属探知機の門をくぐるようなもので、関所を通り抜けるのは難しい場所とも考えられていました。

この関所を基準にして西側の地方のことを「関西」、東側の部分を「関東」と呼んでいました。

 

このようなことからもわかるように、関西地方は関所より西側の地域を関西地方と呼んでいたのです。

しかし、関所と言っても認識がそれぞれ異なり、場所も違います。

そのため、地域によっては多少関西地方の認識が異なってしまうのですが、一般的な関所の基準とされているのが逢坂の関です。

この逢坂の関は現在の滋賀県にあったとされています。

そのため、関所から来ている関西地方は滋賀県から兵庫県までの間のことを指すことが多いです。

 

ちなみに認識として知っておいていただきたいのですが、関西地方は滋賀県から兵庫県までとご紹介していますが、時と場合によって多少やはり変わります。

関西地方と言っても広島県や岡山県が入る場合もあり、四国も含まれる場合があります。

ですので、一般的に関西地方と言われたら滋賀県から兵庫県まで指すのですが、時と場合に合わせて臨機応変に対応していただけたらと思います。

 

関西地方とは何県?

次は関西地方は何県があるのか具体的にご紹介したいと思います。

先程も関西地方は滋賀県から兵庫県までとご紹介しましたが、関西地方は2府と4県のことを指します。

そのため、関西地方と呼ばれた場合は

「滋賀県」

「奈良県」

「和歌山県」

「大阪府」

「京都府」

「兵庫県」

が該当します。

このことからもわかるように、関西地方は近畿地方と比べてやや短い範囲を指す言葉でもあります。

しかし、滋賀県から兵庫県までの範囲のことを関西地方とご紹介しましたが、多くの方の認識としては関西地方と言うと大阪周辺のことを指す場合がありますのでご注意ください。

 

西日本とはどこからどこまで

次は西日本についてご紹介したいと思います。

近畿地方と関西地方には微妙な違いが存在したのですが、西日本は至ってわかりやすいです。

西日本は名前からもわかるように日本の本州を2つの「西」と「東」に分けた呼び方となっています。

しかし、多くの方が気になるのが西日本と東日本の境目だと思います。

 

西日本や東日本は主に「地方」で区別されている

というのも、西日本は4地方から成り立っているのですが、西日本は「近畿地方」「中国地方」「四国地方」「九州地方」となります。

このことからもわかるように、近畿地方についてさきほどご紹介しましたが、そのことを踏まえると西日本は三重県から西側以降のことを指すと認識を持つと間違いないかと思います。

ですが、こちらも注意していただきたいのですが、西日本と言っても時と場合によって広さがやはり異なる場合があります。

先程西日本は4地方から成り立っているとご紹介しましたが、時と場合によっては「北陸地方」や「東海地方」も含まれるので、臨機応変に対応していただけたらと思います。

 

三重県は何地方か?

次は三重県の地方についてご紹介したいと思います

三重県は本州の中でも真ん中の場所にもあることからどの地方に分類されるのか曖昧な人も多いです。

ご紹介したことからもわかるように、三重県は近畿地方になります。

しかし、こちらもやはり注意していただきたいのですが、認識に誤差があるという点です。

地方の認識は統一されておらず、定義が存在しません。

そのため、三重県は東海地方にも含まれている場合が多いです。

近畿地方と表された場合は三重県も該当すると共に、東海地方と表示された場合も三重県が該当しますので、ぜひ臨機応変に対応していただきご参考いただけたらと思います。

 

三重は関西・中部・東海・近畿地方のどれ?

最後は三重県の地方についてわかりやすくまとめたいと思います。

三重県は途中でもご紹介したことからもわかるように近畿地方と東海地方に該当することが多いです。

関西地方は関所よりも東の位置にあったので、関西地方に該当せず、関東地方になります。

中部地方についてはあまりご紹介していませんが、岐阜県や愛知県より東の長野県や山梨県までの範囲を指すので、三重県は該当しません。

そのため、わかりやすく言うと三重県は「近畿地方」と「東海地方」、「西日本」と表された場合の時に該当しますので、ご参考いただけたらと思います。

 

「まとめ」近畿地方や関西地方を把握して!

今回は近畿地方や関西地方についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

近畿地方と関西地方は同じような場所を指しているため、同じ認識を持っていますが、使われた時代や該当する県数などが異なります。

もちろん意味・由来も大きく異なりますので、ぜひ近畿地方や関西地方の言葉を耳にする機会がありましたら今回ご紹介したことをご参考いただけたらと思います。

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-雑学・豆知識・疑問解決

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.