福寿草、この文字を見ただけでなんとなく幸せを感じることのできる花の名前です。
日本の正月風景によく似合う花ですが、正月に鉢に植え込む風習は江戸時代からあったといわれています。
この福寿草には、いくつかの花言葉があります。
目 次
福寿草の花言葉
福寿草の花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」「悲しき思い出」です。
もともと旧暦のお正月頃に咲く花なので、縁起の良い福を招く花として知られていました。
このことから「幸せを招く」「永久の幸福」の花言葉が生まれました。
一方「悲しき思い出」はこれらと正反対の花言葉です。
これは、主に西洋の花言葉なのですがギリシャ神話からきています。
美の神アフロディテが愛した美少年のアドニスがいました、その彼はイノシシの牙で貫かれて死んでしまいます、彼が流した赤い血から福寿草の花が咲いたという神話です。
その神話から「悲しき思い出」が生まれたとされています。
なお、福寿草には花の色別の花言葉は無いようです。
福寿草が誕生花となる日にち
1月1日、1月3日、1月4日、1月12日、2月26日、4月6日
使いたくない怖い意味の花言葉
花言葉として一般的ではないのですが、民間伝承として「豊穣」「死の危険」というものがあります。
これはアイヌ伝承で「豊穣」はやはり新年の喜びとその年の豊作・大漁を祈念したものですが「死の危険」は福寿草が根に強い毒をもっていて使い方を間違えると大変だ、との戒めからきていると言われています。
新しい年を迎える喜びと、死をもたらす残酷さとの両方を持った花とされてきました。
福寿草とはどんな花
福寿草の特徴
福寿草は、北海道から本州に多く見られる日本原産のキンポウゲ科の多年草で、冬から春にかけて一般的には可愛らしい黄色の花を咲かせ、山野の落葉樹の下など見かけます。
根には強心作用・利尿作用のある成分があり、古くには民間療法として利用されてきました。
しかし、その成分の使用量によっては人を死に至らしめる場合もあるため「毒草」とされており、間違えて食べてしまうことがないように十分な注意が必要です。
福寿草の名前の由来
福寿草は新年を迎え、その幸福と長寿を願う縁起の良い花として名づけられました。
花の咲いている期間も長いので、長寿祈願にもつながるものです。
お正月に咲くということで、「元日草」「朔日草」「福徳草」「賀正蘭」「長寿菊」などの、おめでたい別名が多数あります。
福寿草の種類
古くから人気の花で、1681年に出版された日本最初の園芸書「花壇綱目(かだんこうもく)」に登場するなど、江戸時代から多数の園芸品種が作られており、黄色以外の赤や緑色の花を咲かせる品種まであります。
福寿草の品種
日本の福寿草は近年4種類にわけられました、茎につく花の数・がくの長さ・茎の中が空洞であるかないか、などが区分のポイントとなります。
「福寿海」
江戸時代から親しまれる品種で福寿草の一般的なものです、早生咲きの大輪で花弁数も多く八重咲となり、丈夫で育てやすい品種です。
「キタミフクジュソウ」
通常の福寿草は、1本の茎に2つ以上の花をつけますが、この花は1本の茎に花が1つしかつかず、花びらよりもがくの方が長いことが特徴です。
日本では北海道の東部にだけ見られる福寿草で、冬が厳しい北国で雪が消えると真っ先に咲きだす花です。
「ミチノクフクジュソウ」
日本の東北地方から九州の一部にまで分布する種類で、がくが花びらよりも短く、がくの数も他の種類より少ないのが特徴です。
「シコクフクジュソウ」
2001年に発見された新しい品種で、四国と九州の一部に自生しています、がくが花びらの長さと同等か、やや短く茎の中は空洞になっています。
福寿草は、早春に黄色い花を咲かせ私たちに春の訪れを知らせてくれます、庭や鉢に植えられ季節の移ろいを身近に感じさせてくれる素敵な花ですね。