9月に入ると、台風が訪れる機会が多々あります。
昔から気を付けないといけない時期とされ、今でも防災の日などで注意喚起をしています。
この時期は特に農家にとって大変な時期です。
二百二十日について見ていきましょう。
目 次
2023年の二百二十日はいつ
2023年の二百十日は、9月1日
2023年の二百二十日は、9月11日
2023年の八朔は、9月15日
二百二十日の意味や由来は
二百二十日(にひゃくはつか)とは雑節(ざっせつ)のうちの一つです。
立春から数えて220日目の日のことですが、閏年の関係で二百二十日も毎年同じ日ではありません。
二百十日から二百二十日は、昔から台風が襲来する時期と言われています。
二百二十日は二百十日は、江戸時代、徳川幕府の暦編纂係であった渋川春海が暦に記載したことが始まりと言われています。
釣り好きだった渋川春海が、
「立春から二百十日目と二百二十日目は海が荒れることが多いから海に出ない方がいい」
漁師から言われ、実際に大荒れになったことから暦に載せたと伝えられています。
二百二十日も二百十日も日が違うだけで意味合いは同じだといえます。
農家の三大厄日!八朔・二百十日・二百二十日
雑節は農家の作業にとって重要な意味を持つ日ですが、二百二十日にはどのような意味があるのでしょう。
実は農家には三大厄日があるとされ、「八朔」、「二百十日」、「二百二十日」です。
厄日とは農家では「荒れ日」と言われ、悪天候の日のことをさします。
八朔とは旧暦の8月1日で、二百十日が立春から210日目、二百二十日が立春から220日目になります。
いかにこの時期が農家にとって大変な時期なのかわかります。
9月上旬ぐらいから農家が収穫の時期を迎えますが、この季節はとりわけ台風に見舞われる季節です。
台風が到来すると、丹精込めた農作物があっという間にダメになってしまいます。
何カ月もかけて育ててきた作物が一晩でダメになってしまうかもしれない天災が訪れる時期ですので、農家にとって三大厄日と言われてきたようです。
風を鎮める祭り 風祭り
農作物を守るために風を鎮めるため、全国各地に風祭りが残っています。
有名なのが富山市八尾町で行われる風祭りの越中八尾「おわら風の盆」です。
越中八尾「おわら風の盆」は、風を鎮める豊年祈願と盆踊りが融合して300年以上の歴史があります。
八尾の古い街並みに胡弓の音色が響き、編み笠をかぶった男女が越中おわら節にのせて踊り歩きます。
誰もが楽しめる「豊年踊り」や、勇壮な「男踊り」、優雅な「女踊り」があって、男女ペアで艶やかに踊ることもあります。
他にも、「鎌が風の力を衰えさせる」と信じられており、屋根の上や軒先に鎌を取り付けたり、竹竿の先に鎌を付けて立てたりする風習も残っているようです。
以上、二百二十日についてでした。
農家の方だけでなく、台風や災害に日頃から備えておきましょう。
雑節についてはこちらから
この時期は、こちらの記事がよく読まれています。