「文化」 一覧
SPONSORED LINK
最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。
SPONSORED LINK
2017/02/06 -1月の話題・行事・イベント, 文化
喪中の時は、年賀状を出さないというルールぐらいはなんとなく知っている物の、それ以外の細かいところはイマイチ良く解らない、という人が殆どかもしれません。 今回は喪中の時の挨拶について書いて行きます。 ...
七福神というと、お正月や年始にCMで使われるキャラクターとしても有名で、七福神のうち一人ぐらいは知っているという人もいるはずです。 日本では縁起の良い神様として、年始にはいろいろなとこ ...
2016/12/27 -十二時辰・古時刻・昔の時間, 文化, 暮らし・生活, 雑学・豆知識・疑問解決
「黄昏る(たそがれる)」という言葉は普段聞いたことがあるでしょう。 物思いにふけっている様子で、夕暮れどきの太陽が沈むシーンで遠くを見ているような・・・ しかし、これは最近の使われ方で、元々は「黄 ...
2016/08/26 -02020年イベント, 10月の話題・行事・イベント, 12月の話題・行事・イベント, 季節の話題(冬), 文化, 雑学・豆知識・疑問解決
ノーベル賞の発表は毎年10月、授賞日は12月に行われます。 今年はいったい誰が候補としてあがるのでしょうか? 毎年候補者となっている方もいますが、それだけの実績を積み重ねてきた人達ばかりです。 過去の ...
2016/08/10 -02021年イベント, 2月の話題・行事・イベント, 季節の話題(冬), 年中行事, 文化, 沖縄旧暦行事
お正月といえば1月1日の元旦からというのが一般的ですが、アジアの近隣諸国では違うようです。 旧暦の1月1日といえば、新暦の2月中旬~下旬になり、この頃は中国などで「春節」という旧正月が始まります。 中 ...
2016/08/09 -文化, 雑学・豆知識・疑問解決
令和・平成・昭和・大正・明治という西暦と違った呼び名を「元号(げんごう)」といいます。 元号は現在、日本だけしか使っていないもので、西暦と元号の両方を使っている国はほかにありません。 & ...
節句とは1年間の節目となる日のことで、節句の日には成長や健康を祈願する風習があります。 桃の節句は五節句の中の一つ、「上巳(じょうし)の節句」の別名です。 桃の節句とは 桃という言葉が ...
日本には、「桃の節句」や「端午の節句」などがありますが、他にも節句が3種あり、五節句(五節供)といわれています。 五節句とは 「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり ...
2016/08/06 -十二時辰・古時刻・昔の時間, 文化, 暮らし・生活, 雑学・豆知識・疑問解決
「草木も眠る丑三つ時」といいますが、丑三つ時(うしみつどき)というのは何時でしょうか? また、丑の刻参りというのはどうして始まったのでしょうか? この時間は何かある!のでしょうね・・・ ...
月によって30日だったり、31日だったり・・・2月は28日に29日に??? あれ、何月が31日あったかな?っていうことありませんでしたか。 実はこんな意外な理由があったのです。 そして、これさえ知って ...
2016/07/10 -9月の話題・行事・イベント, 季節の話題(秋), 文化, 暮らし・生活
秋の七草とは次の7つで、秋を彩る植物として親しまれています。 ・萩(ハギ) ・桔梗(キキョウ) ・葛(クズ) ・藤袴(フジバカマ) ・女郎花(オミナエシ) ・尾花(オバナ/ススキのこと) ・撫子(ナデ ...
2016/07/06 -8月の話題・行事・イベント, 季節の話題(夏), 年中行事, 文化, 暮らし・生活
人というのはいつか亡くなる時が来ます。 家族が亡くなると悲しみに打ちひしがれますが、少しづつ時間が解決していってくれます。 身内が亡くなった初めの夏に迎えるのが「新盆」ですが、いったいどのようにおこな ...
2014/11/02 -02021年イベント, 1月の話題・行事・イベント, 季節の話題(冬), 文化, 正月の行事・作法・準備
今年も終わりが近づき新しい年がやってくるわけですが、年が明けるとみなさん初詣に出かけますね。 その時にお守りや破魔矢をお求めになる人もいるかと思います。 しかしこの破魔矢とはそもそもどんなものなの ...
2014/10/28 -02021年イベント, 3月の話題・行事・イベント, 季節の話題(冬), 文化
3月14日はバレンタインデーのお返しをする「ホワイトデー」ですね。 バレンタインデーにチョコレートをもらったら、ホワイトデーにお返しを贈るのが日本の常識ですね。 もらったチョコレートが本命チョコで ...
2014/10/26 -出雲大社行事・イベント, 文化, 観光・旅行・レジャー
日本で有名な縁結びの神社と言えば、 島根県出雲市にある出雲大社もそのうちのひとつですが、 皆さんは行かれたことはありますでしょうか? 出雲神社の人気は高く、春夏秋冬、全国各地から参拝者が ...
2014/10/26 -1月の話題・行事・イベント, 季節の話題(冬), 文化, 暮らし・生活, 正月の行事・作法・準備
神社やお寺に出かけたときの楽しみのひとつに「おみくじをひく」のがありますね。 大吉から大凶まで、さまざまな結果に一喜一憂するささやかなイベントですが、あたりくじのような印象でひいていたり ...
2014/10/20 -12月の話題・行事・イベント, 季節の話題(冬), 文化, 雑学・豆知識・疑問解決
2014年に物理学賞で青色発光ダイオード開発に携わった日本人 (米国籍の人物を含む)3名が受賞したので、記事を目にした人も多いと思います。 ですが、そもそもノーベル賞とは何なのでしょうか ...
日本には四季折々に繊細で意味のある伝統行事がたくさんありますが、その行事の一つ一つが家庭で行われなくなってきているというデータがあります。 これはなんだか、とても寂しいことですね。 今回 ...
2014/09/01 -02021年イベント, 文化, 雑学・豆知識・疑問解決
世界遺産に選ばれると、その地域が沸き観光客もたくさん増えますが、そもそも世界遺産ってなんなのでしょう? 日本の現在登録されている世界遺産を写真付きで紹介します。 また、世界遺産について後述で詳しく説明 ...
Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2021 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.