皆さんは寅の刻についてご存知ですか?
あまり親しみのない言葉であまり聞いたことがないという方も多いと思います。
同じ言葉で特に有名なのが丑の刻ですが、寅の刻も存在するため、寅の刻についてご紹介していきたいと思います。
目 次
寅の刻とは
まず最初は寅の刻について簡単にご紹介したいと思います。
寅の刻とは十二時辰のひとつです。
十二時辰とは1日を2時間ずつの区切りに分けたもので、23時から始まり各2時間の分けていきます。
この2時間の状態を多くの方にも覚えてもらいやすいように、馴染みのある十二支を振り当てたものが十二時辰となっています。
そのため、寅の刻以外にも子の刻や丑の刻、卯の刻などが存在します。
ちなみに十二時辰は古代中国からの古い歴史の中から存在し、日本でも太古昔から利用されていたとされています。
そのため、日本でも史書などにはこのような十二時辰がよく登場してきます。
現在では陰陽道に関連した占いなどで使われることが多いです。
十二支の読み方
寅の刻についてですが、寅の刻は(トラのこく)と呼びます。この他にも寅字(いんじ)と呼びます。
寅字よりもやはり寅の刻と呼ぶことの方が多いです。
ちなみに寅の刻でもさらに、細かく呼ぶ場合が多いので、寅の刻は寅〇〇と略称されることも多かったとされています。
十二時辰の名称
さらに、十二時辰では子の刻や丑の刻、寅の刻にはそれぞれ違う名称が存在します。
こちらも史書などで使われることが多いのですが、寅の刻は平旦(へいたん)と呼ぶ場合があります。
史書をご覧になる際にはご参考いただけたらと思います。
寅の刻とは何時
次は気になる寅の刻の時間についてです。
十二時辰は最初にもご紹介したように23時から各2時間ずつに振り分けた時間となります。
そのため寅の刻は3時から5時までの2時間の間を指します。
今でいう朝方の時間の事を指していると思っていただいたら間違いないかと思います。
しかし、少し問題なのが、この2時間ごとの区切りは「およそ」の目安であるところです。時計のある時代に突入すると時間に対して正確になっていくのですが、時計がない以前での時代でもこの 十二時辰は使われていました。
そのため、日の出や日の暮れ具合を参考にして判断していたことが多かったため、多少正確な時間帯ではなかったのです。
当時この時代ではこの状態で全く問題がなかったので、ほとんどの方は気にしていなかったとされていますが、日の登り具合や落ち具合によっても判断していたため季節によってずれることも多かったと考えられています。
今では時計があるので、しっかりと時間が分かるため、およそをつけずに時間の把握ができるかと思います。
初刻(しょこく)
さらに、寅の刻は3時から5時までの2時間を指すという事をご紹介しましたが、十二時辰を使う人はさらに分かりやすく、色々な寅の刻の〇〇というようなさらに、時間を明確にする呼び方が存在します。
その中でもよく使われていたとされているのが初刻・中刻・終です。
初刻とは十二時辰の2時間の中でも始まりの時間を指します。
このことからもわかるように、寅の刻の初刻は3時を指す言葉になります。
正刻(せいこく・しょうこく)
次にご紹介するのは正刻です。
正刻とは十二時辰でも中心となる時間帯を指す言葉です。
そのため寅の刻の正刻は4時を指す言葉となります。
終の場合は寅の刻でいうと5時になるのですが、この場合は次の刻である卯の刻の初刻ということが多いので、終はあまり使わないと思っていただいて間違いないかと思います。
2小時
次にご紹介するのは2小時です。
2小時は寅の刻だった場合寅初、寅正となるのですが、寅初、寅正は十二時辰の中でもそれぞれ2つに分けた時間帯の事を表します。
そのため、寅の刻の「寅初」は3時から4時の間になります。
寅の刻の「寅正」の場合は4時から5時の間になります。
3刻
次にご紹介するのは3刻です。
3刻とは十二時辰の中でもそれぞれ3つに分けた時間帯の事を表します。
この3つの分け方はそれぞれ「上刻・中刻・下刻」というように分けられます。
「上刻・中刻・下刻」はそれぞれ2時間を3つに分けることから40分ずつの区切りとなります。
「寅の上刻」は3時40分になります。
「寅の中刻」は4時20分になります。
「寅の下刻」は5時になります。
寅の刻の「上刻・中刻・下刻」ではこのようになります。
4刻
次にご紹介するのは4刻です。
4刻とは十二時辰の中でもそれぞれ4つに分けた時間帯の事を表します。
この4刻では「一つ・二つ・三つ・四つ」というような呼び方をします。
2時間を4つの時間で分けることからそれぞれ30分区切りとなり、寅の刻の場合だと次のようになります。
「寅一つ」は3時から3時30分の間になります。
「寅二つ」は3時30分から4時の間になります。
「寅三つ」は4時から4時30分の間になります。
「寅四つ」は4時30分から5時の間になります。
このようになっています。
例えば、4時から4時半以降の時間帯を指したい時は寅三つ時というような言い方をして時間を表します。
正刻の鐘とは
時代が進むにつれ技術が発展し、時計が登場し始めるのですが、時計も貴重な高級品として扱われていたことから上流階級の人やお寺の人しか時計は持たされていないことも日本の歴史では長かったとされています。
その時に、お寺の人はみんなに時間を知らせるために、各十二時辰の正刻の時に鐘を鳴らしてみんなに知らせたとされています。
この鐘を鳴らす回数は決まっており、子の刻の場合は 九つ、丑の刻の場合だと八つ、寅の刻の場合だと七つというように回数を1回ずつ減らして鐘を鳴らし、多くの人に知らせたとされています。
そのため、例えば、鐘の音が7回なった時は暁七つの鐘の音がなったため、今は4時だと考えられていたのです。
寅の刻の方角は
さらに、寅の刻などの十二時辰には時間を知るためだけでなく、方角を知る言葉ともされていました。
十二時辰は普段から多くの人になじみがある言葉であったことから方角を示すのにも大変便利だったとされ、子の刻の方角や寅の刻の方角というように使われていたとされています。
子の刻だと方角は北になるのですが、寅の刻では東北東を指す言葉となっています。
子の刻が北であるため、北からそれぞれ12等分してそれぞれの十二支の方角をみていただいたら分かりやすいかと思います。
寅の刻参りとは
さらに、寅の刻では寅の刻参りについて調べる人がいます。
しかし、寅の刻参りというものは存在せず、多くの人が丑の刻参りと勘違いしている場合が多いです。
丑の刻参りと言えば、日本の呪詛、呪いの儀式としても有名ですが、地方によっては丑の刻参り以外にも子の刻参り(御百度参り)などがあるようなので、地域によっては実際に寅の刻参りも存在する可能性があります。
一般的には寅の刻参りについての言葉は出てこないことが多いです。
「まとめ」
寅の刻参りにについてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
寅の刻と聞くと、日常生活ではあまり馴染みのない言葉なので、いまいちピンとこない方も多いと思います
しかし、今では時計があるものの、昔はこのような鐘を鳴らして知らせる方法や、十二時辰で時間や方角を知っていました。
そのため日本の歴史、史書などを読む際には登場してくることが多いので、ぜひ史書を読む際や十二時辰について登場してきた際にはご参考いただけたらと思います。