未の刻は普段あまり耳にすることが少ない珍しい言葉だと思いますが、主に、占いなどで使う言葉とされています。
ルーツは中国の陰陽道とされているのですが、日本では今でこそ占いで使われるものの、昔は時間や方角を表す言葉として使われていました。
日本史書などでも時間を表す言葉としてよく使われているのですが、実際にどのような時間、方角を表す言葉だったのか、未の刻についてご紹介したいと思います。
目 次
未の刻とは
未の刻と言ってもいまいちピンとこない方も多いと思いますが、未の刻は十二時辰のひとつです。
十二時辰とは時法の一種で、昔は時計などが存在しない時代もあったため、この十二時辰にて時間を知らせ合ったとしています。
十二時辰はそれぞれ1日を12等分して振り分け、それぞれ2時間ずつの時間帯にしたものとされています。
さらに、この2時間ずつの時間帯のままでは読みづらい、表しづらいので、多くの人に馴染みのあった十二支を振り分けたのが十二時辰となっています。
そのため、未の刻以外にも子の刻や丑の刻も存在し、十二支の名前で時間帯や方角を区別していたいとされています。
未の刻は十二支の順番からもわかるように、8番目の刻となっています。
十二支の読み方
未の刻は未字とも表すことがあるのですが、読み方はそれぞれ「未の刻(ひつじのこく)」「未字(みじ)」と読みます。
日本史書や中国の史書でもよく使われている言葉なので、ぜひご参考ください。
十二時辰の名称
さらに、十二時辰にはそれぞれ異なる名称が存在します。
未の刻では日昳(にってつ)という名称で、お昼過ぎという意味合いで使われることが多いです。
日本史書や中国の史書ではどちらかというとこちらの名称が使われることも多いので、目にする機会がありましたらご参考いただけたらと思います。
日鉄は未の刻に時間を表した言葉です。
未の刻とは何時
次は気になる未の刻の時間帯についてご紹介したいと思います。
最初にもご紹介しましたが、十二時辰はそれぞれ1日を12等分した2時間ずつの時間とされています。
これに十二支をそれぞれ順番に割り振ったのが十二時辰なのですが、始まりの子の刻は23時から1時までの2時間の間を指します。
そのため、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未とあるように、未は8番目に来ることから時間は13時から15時までの時間を表す言葉とされています。
もうすぐ未の刻の時間だと言われた場合には13時から15時になることを指していると思っていただけたら間違いないかと思います。
初刻(しょこく)
次は初刻・正刻・終についてご紹介したいと思います。
こちらも聞きなれない言葉だと思いますが、初刻・正刻・終は未の刻など十二時辰をさらに細かく表す言葉とされています。
昔は大まかな時間でも大丈夫だったのですが、さらに細かい時間を知りたい場合はこのような十二時辰に初刻や正刻をつけて知らせていたとされています。
初刻とは十二時辰でも最初の時間を指す言葉です。
そのため未の刻の初刻は13時になります。
正刻(せいこく・しょうこく)
次にご紹介するのは正刻です。
正刻とは十二時辰でも、真ん中に来る時間を指した言葉となっています。
未の刻の正刻は14時になります。
さらに、終は初刻や正刻の流れのニュアンスからもわかるように、最後の時間15時を指す言葉となっています。
しかし、終はあまり使われる機会が少ないです。
というのも、終は次の刻の初刻の時間と重なっており、どちらかというと、次の刻の初刻を使って表されることが多いです。
そのため、終はあまり使われないと思っていただいて問題ないかと思います。
2小時
次にご紹介するのは2小時です。
2小時は十二時辰の時間をそれぞれ2時間に分けた時間の表し方となっています。
それぞれ十二時辰の初と正を使われ、未の刻の場合だと未初、未正というようになります。
未の刻の「未初」は13時から14時の間になります。
未の刻の「未正」は14時から15時の間になります。
3刻
次にご紹介するのは3刻です。
3刻はさらに時間を細かく表した言葉として使われている言葉です。
2時間の時間帯の区切りをそれぞれ3等分したもので、それぞれ40分間の時間帯を指す言葉となっています。
3刻を表す場合は上刻・中刻・下刻の言葉を使われます。
「未の上刻」は13時40分になります。
「未の中刻」は14時20分になります。
「未の下刻」は15時になります。
このことからもわかるように、未の中刻に会おうという言葉を使った場合は14時20分頃に会おうという言葉の意味合いとなっています。
3刻は日本史書や中国の史書で使われることが多いので、ぜひ機会がありましたらご参考いただけたらと思います。
4刻
次にご紹介するのは4刻です。
4刻は3刻の流れからもわかるように、2時間の時間帯を4つに分けた言葉とされています。
2時間の時間帯をそれぞれ4等分した時間となっており、それぞれ30分を表しています。
4刻の場合では十二支に一つ・二つ・三つ・四つというような言葉を合わせて使います。
「未一つ」は13時から13時30分の間になります。
「未二つ」は13時30分から14時の間になります。
「未三つ」は14時から14時30分の間になります。
「未四つ」は14時30分から15時の間になります。
例えば「未の三つ時」という言葉があったら14時から14時半の間を指している言葉となるため、ぜひ目にする機会がありましたらご参考いただけたらと思います。
正刻の鐘とは
次は正刻の鐘についてご紹介したいと思います。
正刻の鐘とは十二時辰を知らせる鐘とされています。
というのも、今でこそあまりこのような正刻の鐘は鳴らされていませんが、昔は多くの人に時間を知らせるために正刻の鐘を鳴らしていました。
子の刻の場合だと九つの鐘を、丑の刻だと八つ、寅の刻だと、七つというように1回ずつ鐘を鳴らす回数を減らしていき伝えたのですが、最初に時間のお知らせであることを知らせるため、先に鐘3回を鳴らします。
そのため、鐘3回だけというのは存在せず、午の刻以降になると再び鐘九つからスタートとなります。
このことからもわかるように、未の刻の場合は昼八つの鐘を鳴らして伝えていました。
日本史書や中国の史書でもこの未の刻や子の刻などを使わず、昼八つの鐘が鳴ったというように、書かれていることが多いので、ぜひこちらの正刻の鐘の数も合わせて覚えていただけたらと思います。
未の刻の方角は
次にご紹介するのは方角です。
十二時辰はそれぞれ時間を指す言葉でもあるように、方角を表す時にも使っていたとされています。
方角を示す場合も方位を均等に12等分した言葉となっています。
そのため、子の刻の場合は北を指す言葉ですが、そこから時計回りに進み未の刻は「南南西」を指す言葉です。
例えば恵方巻で未の刻をみて今年は食べるようになっている場合は南南西を向いて食べることを指しています。
未の刻参りとは
次は未の刻参りについてご紹介したいと思います。
まず最初に簡潔にご紹介すると未の刻参りは存在しません。
というのも、十二時辰の刻参りでいう明なのが丑の刻参りで、呪詛の一つですが、この丑の刻参りも空説、迷信とされているほどです。
実際には藁人形に釘を打ち込む人はいなかったとされているので、他の十二時辰の刻参りは存在しません。
丑の刻参りが有名であることから未の刻参りも存在しないか調べる人が多いのですが、未の刻参りもないのでご安心いただけたらと思います。
「まとめ」
未の刻についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
未の刻はあまり聞きなれない言葉ですが、意味さえ分かれば親しみ深いものとされています。
ぜひ日本史書や中国の史書で見かける機会が多いので、目にする機会がありましたらご参考いただけたらと思います。