最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

十二時辰・古時刻・昔の時間

丑の刻とは何時?読み方や方位や、正刻の鐘や丑の刻参りとは

更新日:

皆さんは丑の刻はご存知ですか?

名前ならなんとなく聞いたことがある方も多いかと思いますが、丑の刻は十二時辰の一つとされています。

 

そこで、名前はなんとなく聞いたことあるけどもその深い内容についてご存知の方も少ないので「丑の刻」はどのようなものなのかご紹介したいと思います。

 

丑の刻とは

まず最初にご紹介したいのは、丑の刻とは何かについてです。

最も有名なのが丑の刻でも呪詛関係で、藁人形に釘を打ち込む話でしょう。

女性が憎い相手を藁人形でもして、その人を考えながら釘を打つ時間とされているのが丑の刻で、このことから丑の刻は名前だけは聞いた方が多いと思います。

 

この丑の刻は本来は時間を指すもので、今では時計を使って時間帯を知ることができますが、昔は今では便利な時計などが存在しない場合や、上流階級の人しか持つことができなかったため、丑の刻などの言葉を使って時間を表していました。

 

このほかにも子の刻や、寅の刻などがあるのですが、総称して「十二時辰」ということが多いです。

この十二時辰は各2時間ずつの時間の区切りを表したもので、多くの方がわかりやすいように、十二支をあてがった読みやすくしたものです。

十二時辰は中国や日本の古い歴史の中でよく使われていました。

 

十二支の読み方

丑の刻と書いて(うしのこく)と読むのですが、丑の刻以外にも丑字と書かれる場合があります。

意味は同じなのですが、丑字は(ちゅうじ)と呼ぶ場合もあります。

 

しかし、やはり丑の刻と呼ぶ場合が多いので、丑の刻として覚えておくのが間違いないかと思います。

 

十二時辰の名称

さらに、丑の刻や丑字と呼ぶことがあることはご紹介しましたが、別名も存在します。

 十二時辰で丑の刻を呼ぶときは鶏鳴(けいめい)と呼ぶことがあります。

これは丑の刻の時間が夜明けを告げる鶏が鳴く時間帯でもあったことからついたとされています。

 

丑の刻とは何時

次に気になる丑の刻の時間についてですが、丑の刻とは1時から3時までの2時間の間を指します。

このことからもわかるように丑の刻参りを行う際には夜中の1時から3時に行うということになります。

 

しかし、実はこの丑の刻はおよそ1時から3時とされていますが、日の暮れ具合などによっても時間が多少前後するとされています。

 

初刻(しょこく)

十二時辰の丑の刻の時間帯についてご紹介しましたが、丑の刻でも1時から3時までの2時間とかなりの範囲の事を指します。

そのため、丑の刻でもさらに細かく時間帯を示す言葉が存在します。

 

まず多くの方が使っていたとされるのが初刻・中刻・終です。

初刻とは十二時辰の中でも最初の時間帯を指す言葉です。

丑の刻で例えると、丑の刻の初刻は1時になります。

 

正刻(せいこく・しょうこく)

次にご紹介するのは正刻です。正刻とは、初刻からもわかるように十二時辰でも中心になる時間を指します。

丑の刻の正刻では2時になります。

 

さらに、初刻・中刻・終とあるのですが、終は初刻・中刻の流れからもわかるように、最後の時間を指す言葉です。

そのため、丑の刻で例えた場合では丑の刻「終」は3時を指す言葉となります。

 

2小時

次にご紹介するのは2小時です。

小時とは十二時辰の初刻・中刻のように時間をさらに細かく表す言葉でもあり、各十二時辰を2分した良い方になります。

丑の刻の場合は丑初、丑正という言葉を使います。

 

丑の刻の「丑初」は1時から2時の間になります。

丑の刻の「丑正」は2時から3時の間になります。

 

3

次にご紹介するのは3刻です。

3刻も小時などのように時間をさらに区切りをつけて分かりやすくしているものです。

 

名前からもわかるように、十二時辰を3等分した時間帯の区切りを指します。

この3刻ではそれぞれ上刻・中刻・下刻というような言い方を行い、それぞれ40分ごとの意味合いになります。

 

「丑の上刻」は1時40分になります。

「丑の中刻」は2時20分になります。

「丑の下刻」は3時になります。

 

 このように時間帯をさらに細かく表したい場合はこのような3刻を利用していたとされています。

 

4

次にご紹介する言葉は4刻です。4刻とは3刻の流れからもわかるように、時間の区切りをさらに細かくした呼び方となります。

3刻は各40分ごとの区切りでしたが4刻は30分区切りの言葉として使われます。

 

この4刻の言い方は「丑一つ」「丑二つ」「丑三つ」「丑四つ」というような言葉で表します。

丑の刻で例えると次のようになります。

 

「丑一つ」は1時から1時30分の間になります。

「丑二つ」は1時30分から2時の間になります。

「丑三つ」は2時から2時30分の間になります。

「丑四つ」は2時30分から3時の間になります。

 

 このことからもわかるように、時間を細かく言いたい時に使うことが多く、丑三つ時という言葉が使われた場合は2時からから2時30分を指します。

 

正刻の鐘とは

次は正刻の鐘についてご紹介したいと思います。

 最初にもご紹介したように、この十二時辰は日本の昔でも時間を表す言葉として使われていました。

 

時計は上流階級の人やお寺の人など、許された人しか持つことができなかったため多くの方は正確な時間を知る方法がありませんでした。

しかし、お寺ではみんなに時間を告げるためにそれぞれ子の刻や丑の刻など十二時辰を知らせる鐘をついていたとされています。

 

この鐘がつかれる数によって多くの人は現在の時間帯を把握していたとされています。

丑の刻の場合は夜八つと言われ、正刻の時に鐘を8回鳴らして知らせていたとされています。

 

丑の刻の方角は

 さらに、十二時辰は時間を表す以外にも使われていました。

というのも、丑の刻などの十二時辰では言葉から方角をも表していたのです。

 

例えば、多くの方が方角について馴染みがあるのが恵方巻だと思いますが、十二時辰を使って方角を示すことも可能です。

丑の刻は方角では「北北東」を指す言葉として使われていました。

 

このことからもわかるように、恵方巻は今年丑の刻の方角を向いて食べるというと、「北北東」を向いて食べるとこを指します。

十二時辰は日ごろから時間を表す言葉として使われ、馴染みがある言葉となっていました。そのため、方角を指す時も馴染みの言葉を使って表したと考えられます。

 

丑の刻参りとは

 次は丑の刻参りについてご紹介したいと思います。

丑の刻参りというと、ほとんどの方が一度は耳にしたことがあると思いますが、呪詛の一種として行われていました。

 

この丑の刻参りは相手を呪い殺す呪詛として使われ、神社の御神木に自分が憎いと考える相手を見立てた藁人形を用意して釘を打ち込むというものとなります。

 

丑の刻参りは7日目で呪詛の効果が表れ、呪いの対象としていた人物が亡くなるとされていますが、丑の刻参りをしている姿を他の人に見られるとその効果は失せると考えられています。

この丑の刻参りは昔の伝説として知られていますが、実際に使用していた人物がいたかは知らされていません。

 

「まとめ」

丑の刻についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

今では時計という便利な道具があるため正確な時間が分かりますが、昔では時計は大変貴重なものとされ、なかなか持つことができなかったとされています。

そのため、時間を示す十二時辰を使用して多くの人に時間が分かるようにしていたとされています。

ぜひ皆さんも十二時辰を使う機会がありましたら、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

 

昔の時間の古時刻・十二時辰とは?

子の刻とは何時?読み方や方位は

丑の刻とは何時?読み方や方位は

寅の刻とは何時?読み方や方位は

卯の刻とは何時?読み方や方位は

辰の刻とは何時?読み方や方位は

巳の刻とは何時?読み方や方位は

午の刻とは何時?読み方や方位は

未の刻とは何時?読み方や方位は

申の刻とは何時?読み方や方位は

酉の刻とは何時?読み方や方位は

戌の刻とは何時?読み方や方位は

亥の刻とは何時?読み方や方位は

丑三つ時とは何時?

黄昏時とは?「君の名は」にも出てきた怪異と出会う時間!

逢魔が時とはどんな時間帯や意味が?

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-十二時辰・古時刻・昔の時間

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.