最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

十二時辰・古時刻・昔の時間

子の刻とは何時?読み方や方位や、正刻の鐘や子の刻参りとは

更新日:

 皆さんは子の刻とはご存知ですか?時法として使われているこの子の刻ですが、有名なのは丑の刻などが有名だと思います。

このような十二支で表された時間の読み方や方位をご存じない方も多いので、「子の刻」の時間や読み方についてご紹介していきたいと思います。

 

子の刻とは

最初にご紹介するのは「子の刻」についてです。

子の刻とは先ほども少し触れましたが、1日を2時間ずつに分けた時辰の事を指します。

時辰とは時刻の事を指すのですが、この点については後ほどご紹介したいと思います。

 

時辰は1日を2時間ずつに分けるのですが、これを分かりやすいように十二支をそれぞれ振ります。

そのため、子の刻以外には丑の刻、寅の刻などが存在、この中でも有名なのが「丑の刻」です。

 

この十二支を割り振った時法は今でこそあまり使われてはいませんが、中国の歴史や日本の古い歴史でも多く登場し、時間を表す、示す言葉として頻繁に使われていました。

 

このような子の刻や丑の刻のことをまとめて「十二時辰(じゅうにじしん)」と呼ぶことが多いです。

 

十二支の読み方

十二支は皆さんもご存知のように「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の12匹から構成されると思います。

これをそれぞれ時法にして振り分けた際には「子の刻」「丑の刻」「寅の刻」というようになります。

 

日本では子の刻のほかに子字と呼ぶ場合もあります。

この子の刻と子字のそれぞれの読み方は「子の刻(ねのこく)」と「子字(ねじ)」と読みます。

 

このような十二支を振り分けた時法を十二刻(じゅうにこく)や十二辰刻(じゅうにしんこく)とも呼びます。

 

十二時辰の名称

子の刻と子字の読み方についてご紹介しました、この十二時辰では子の刻と子字以外にも名前が存在します。

子の刻と子字には他には夜半(やはん)と呼ばれる名前が存在し、十二辰刻で表す場合は夜半と呼ぶ場合があります。

しかし、多くの方が十二刻の方で知っているので、子の刻で表すのが一般的になりつつあります。

 

子の刻とは何時

子の刻とは23時から1時までの2時間の間を指します。

十二刻は基本的に00時を中心として考えられるとため、この前後23時と1時が子の刻という事になります。 

 

子の刻が終わると丑の刻、寅の刻となりますが、こちらも子の刻に続いて1時から3時が丑の刻、3時から5時までが寅の刻というようになっていきます。

 

初刻(しょこく)

実は子の刻と言ってもさらに細かく3つの時間の表し方が存在します。

この3つの表し方が初刻、正刻、終となります。

 

初刻とは子の刻や丑の刻の間でも一番最初の刻を指します

そのため、子の刻だった場合初刻は23時になります。

丑の刻や寅の刻だと 1時や3時の事を指します。

 

正刻(せいこく・しょうこく)

続いて先ほどご紹介した初刻の次に当たる正刻とは子の刻や丑の刻の十二刻の中でも中心の刻を指します。

 

言葉の意味からも分かるように、子の刻の正刻は0時になります。

終の場合は初刻や 正刻からも分かるように子の刻では1時を指します。

 

2小時

次にご紹介するのは小時です。

日本でも昔十二辰刻を使用していたことをご紹介しましたが、明治時代以降になると2つの刻に分けて時間を表すことになりました。

子初、子正とは子の刻の小時の事を指す言葉です。

 

子の刻の「子初」は23時から0時の間になります。

子の刻の「子正」は0時から1時の間になります。

 

 このように、2つの言葉で子の刻などの時間帯を表す言葉を小時と覚えていただいたら間違いないかと思います。

 

3

3刻とは言葉のニュアンスからもわかるように、子の刻などの十二刻を3つの時間帯に振り分けて表す言葉です。

そのため、それぞれ子の刻でも「子の上刻」「子の中刻」「子の下刻」というように表します。

 

「子の上刻」は23時40分になります。

「子の中刻」は0時20分になります。

「子の下刻」は1時になります。

 

このことからもわかるように、3刻は子の刻などそれぞれの十二辰刻を40分の区切りで表す言葉として認識していただいたら間違いないです。

 

4

次にご紹介するのは4刻です。

4刻も3刻をご紹介した雰囲気からもわかるように、4刻とは十二辰刻を4つの区切りにして分けた時間の表し方の言葉です。

この4刻は子の刻の場合ではそれぞれ「子の一つ」「子の二つ」「子の三つ」「子の四つ」というように分けて指します。

 

「子一つ」は23時から23時30分の間になります。

「子二つ」は23時30分から0時の間になります。

「子三つ」は0時から0時30分の間になります。

「子四つ」は0時30分から1時の間になります。

 

 このことからもわかるように、4刻は子の刻などそれぞれの十二辰刻を30分の区切りで表す言葉として認識していただいたら覚えやすいかと思います。

 

正刻の鐘とは

 正刻の鐘についてはあまりご存じない方も多いのですが、十二辰刻と同じように時間を表す言葉として使われていたものです。

さらに詳しくご紹介すると、江戸時代のころなどでは上流階級の人やお寺しか時計を持たしてもらうことができず、お寺がこの十二辰刻のそれぞれの正刻の時間の時に鐘を鳴らしてみんなに時間を知らせていました。

 

子の刻の場合ではこの鐘の数は九つとされ、周りの人に時間を知らせる場合は夜九つの鐘が鳴ったというように表して使われていたとされています。

その時代によって時間の知らせ方が異なるので、時計がない時代のころにはこのようなところから時間を知ったとされています。

 

子の刻の方角は

 次にご紹介するのは子の刻の方角です。

これもあまりご存じない方も多いのですが、子の刻や丑の刻といった十二辰刻には方角が存在します。

時間を表す言葉だけでなく、方角を表す言葉にも十二辰刻は利用されていたのです。

 

気になる子の刻の方角は北を指します。

例えば、恵方巻などを子の刻の方角を向いて今年は食べると聞くと、恵方巻を北の方角を向きながら食べることを指しているようになります。

昔の人は時間を十二辰刻で表していたことから馴染みが深く、方角を指す場合も同じように利用したほうが分かりやすかったために使われることが多かったとされています。

 

子の刻参りとは

子の刻には「 子の刻参り」という言葉も存在します。

この関係で最も有名なのが丑の刻参りですが、人を呪う呪詛の行為として有名ですよね。

 

地方によってはこの丑の刻と子の刻参りが同じような意味でつかわれる所も存在し、場所によっては子の刻参りはお百度参りの事を指す言葉ともされています。

特に子の刻はご紹介したことからも分かるように23時と1時を指す言葉で、四辻とされていることから冥界に最も関係が深い時間帯とされています。

 

そのため、こちらも地方によっては丑の刻参りの時よりも子の刻参りの方がさらに、呪詛が大きくかけられると言われているところもあります。

四辻とは昨日と今日の境目四が死を連想させることからこのような意味が深くなったとも考えられています。

 

「まとめ」

十二辰刻でもある子の刻についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

ご紹介したことからも分かるようにやや複雑で難しい内容ではあるのですが、十二辰刻の子の刻は昔では時間を表す言葉として使われる場合や方角を指す言葉として使われることが多かったとされています。

 

現在では普段はあまり使わないかもしれませんが、占いなどで使うところもあります。

昔の史書を読む際にはこのような十二辰刻を使われていることが多いので、ぜひ読む際の参考に知識として覚えていただけたらと思います。

 

昔の時間の古時刻・十二時辰とは?

子の刻とは何時?読み方や方位は

丑の刻とは何時?読み方や方位は

寅の刻とは何時?読み方や方位は

卯の刻とは何時?読み方や方位は

辰の刻とは何時?読み方や方位は

巳の刻とは何時?読み方や方位は

午の刻とは何時?読み方や方位は

未の刻とは何時?読み方や方位は

申の刻とは何時?読み方や方位は

酉の刻とは何時?読み方や方位は

戌の刻とは何時?読み方や方位は

亥の刻とは何時?読み方や方位は

丑三つ時とは何時?

黄昏時とは?「君の名は」にも出てきた怪異と出会う時間!

逢魔が時とはどんな時間帯や意味が?

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-十二時辰・古時刻・昔の時間

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.