最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

十二時辰・古時刻・昔の時間

申の刻とは何時?読み方や方位や正刻の鐘は。申の刻参りはあるの?

更新日:

申の刻というとあまり聞きなれない言葉だと思いますが、昔では中国や日本でもよく使われていた言葉でした。

主に申の刻は時間や方位を示す言葉として使われていました。

日本の歴史を知ることができる史書や中国の史書などにもよく登場してきますので、申の刻はどのようなものなのかご紹介したいと思います。

 

申の刻とは

申の刻とは先ほども少し触れましたが、日本の歴史の史書や中国の歴史の史書に登場してくる言葉です。

申の刻とは十二時辰の一つで、時法の一種類です。

 

十二時辰は1日を12個に分けたもので、それぞれ2時間ずつに区別されたものとなっています。

しかし、この2時間ずつではわかりづらいので、昔から多くの人に馴染みのある十二支を振り当てました。

 

そのため、申の刻以外にも子の刻や、丑の刻、寅の刻などが存在します。

十二支にも順番があるように、十二時辰も同じように十二支順で割り振られているため、申の刻は9番目の刻となります。

 

十二支の読み方

申の刻について簡単にご紹介しましたが、申の刻は申の刻と書く場合や申字と書く場合があります。

これは両方とも同じ意味を示します。

申の刻や申字はそれぞれ「申の刻(さるのこく)」「申字(しんじ)」と読みますので、ぜひご参考いただけたらと思います。

 

十二時辰の名称

さらに、十二時辰にはそれぞれ名称が存在します。

日本史書や中国の史書ではこちらの名称で書かれている場合も多いので、こちらもぜひ覚えていただけたらと思います。

申の刻の十二時辰の名称は晡時(ほじ)です。

少し難しい感じですが、申の刻を示している言葉です。

 

申の刻とは何時

次は本題ともいえる申の刻の時間についてご紹介したいと思います。

先ほどもご紹介したように申の刻は時間を表すのですが、始まりの子の刻からそれぞれ2時間の区切りの時間帯を指します。

 

子の刻は23時から1時までを表します。そこから順番に振り分け、申の刻は9番目に当たるので申の刻は15時から17時までの2時間の間を指します。

そのため、日本史書などで申の刻におやつを食べたと書いてあれば、15時から17時の間におやつを食べたことを意味するものとなっています。

 

初刻(しょこく)

次は初刻・正刻・終についてご紹介したいと思います。

初刻・正刻・終とは十二時辰をさらに細かい時間を表す言葉となっています。

 

初刻とは十二時辰でも始まりの時間を指す言葉です。

申の刻の初刻は23時になります。

 

正刻(せいこく・しょうこく)

次にご紹介するのは正刻です。

正刻は初刻の次を指す言葉で、十二時辰でも2時間のうち真ん中の時間を指す言葉となっています。

そのため申の刻の正刻は16時になります。

 

終は初刻や正刻の流れからもわかるように、十二時辰でも最後の時間帯を指す言葉です。

申の刻の場合では終は17時になります。

 

しかし、終はあまり使われる機会が少ないです。

というのも、終はお気づきの方も多いかと思いますが次の十二時辰の初刻と時間が重なっています。

そのため、終を使うよりもどちらかというと次の十二時辰の初刻を使って表すことが多いです。

 

2小時

次にご紹介するのは2小時です。

2小時も時間をさらに細かく示した言葉となっています。

2小時の場合はそれぞれの十二支に初・正をつけて表します。

2小時とはそれぞれ2時間ずつの区切りを一時間区切りで例えば言葉です。

 

申の刻の「申初」は15時から16時の間になります。

申の刻の「申正」は16時から17時の間になります。

 

3

次にご紹介するのは3刻です。

3刻も2小時のように時間を細かく指す言葉で、より短い期間での時間帯を知りたい場合に使っていたとされています。

3刻は2時間を3等分した時間で、それぞれ40分の区切りとなっています。

3刻はそれぞれ十二時辰に上刻・中刻・下刻とつけて時間の区切りを示します。

 

「申の上刻」は15時40分になります。

「申の中刻」は16時20分になります。

「申の下刻」は17時になります。

 このようになっています。

 

申の上刻の時間に出かけるというと、15時40分に出かけるという意味合いで覚えていただいたら間違いないかと思います。

 

4

次にご紹介するのは4刻です。

4刻は3刻の流れからも想像がつくかと思いますが、2時間を4等分した時間帯を示す言葉です。

4刻の場合はそれぞれ十二支に一つ・二つ・三つ・四つとつけて区別し、30分ずつの区切りを指します。

 

「申一つ」は15時から15時30分の間になります。

「申二つ」は15時30分から16時の間になります。

「申三つ」は16時から16時30分の間になります。

「申四つ」は16時30分から17時の間になります。

 

 例えば申の四つ時になると帰ってくるようにと言われた場合には16時半から17時までの間に帰ってきなさいという意味になります。

しかし、実はこの十二時辰の時間は「およそ」の時間とされています。

 

というのも、今でこそ時計が出回っているので、正確な時間が分かりやすいですが、当時は時計もない時代もあるので、そこまで正確な時間が分からないときもありました。

その場合日の昇り具合や日の暮れ具合を参考に十二時辰を決めていたとされています。

 

そのため、季節によっては多少十二時辰の時間帯が変化したとされています。

 

正刻の鐘とは

次は正刻の鐘についてご紹介したいと思います。

正刻の鐘もきいたことがない人も多いと思いますが、これは時間を知らせる鐘とされています。

 

というのも、先ほども少し触れましたが、時計があった時代でもお寺や富裕層の方しか持つことが許されないときも長く、お寺の人がみんなに時間を知らせるために十二時辰の各時間帯に鐘を鳴らしたものとされています。

 

正刻の鐘は最初に時間を知らせる鐘だと3回鳴らします。次に十二時辰の時間帯によって鐘を鳴らす回数を変えて知らせたとされています。

 

例えば子の刻の正刻の鐘の場合は最初に鐘を3回鳴らし、九つ鐘を鳴らします。

次に丑の刻の場合は3回鳴らした後、八つ鐘を鳴らします。

 

このように、一つずつ鐘を鳴らす回数を減らして伝えたのですが、三つになるとわかりづらいので、再び九つに戻し、午の刻が昼九つの鐘となります。

十二支の順番からもわかるように、申の刻の場合は夕七つの鐘を鳴らして伝えたとされています。

 

申の刻の方角は

 さらに、十二時辰では時間帯を示す言葉だけではなく方角を示す言葉としても多く使われました。

方角を示す場合も12等分均等に振り分け、子の刻が北と指す言葉となっています。

そのため、十二支の順番からもわかるように、申は9番目の干支なので方角は西南西を指す言葉です。

 

この方角の場合は日本というよりもどちらかというと中国で利用されることが多いのですが、陰陽道が元々のルーツであるため、中国では使われていたと考えたられています。

申の刻の方角を見てと言われた場合は西南西を見てと言われている意味になるので、ぜひ使う機会がありましたら挑戦してみていただけたらと思います。

 

申の刻参りとは

 最後に申の刻参りについてご紹介したいと思います。

申の刻参りですが、最初から結末をご紹介すると申の刻参りは存在しません。

 

というのも、十二時辰では丑の刻参りが最も有名ですが、丑の刻参り以外は存在しません。

丑の刻参り自体も昔では実は存在しなかった、迷信と考えられていることが多いので、残念ながら申の刻参りはないので、ご理解いただけたらと思います。

 

「まとめ」

申の刻についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

申の刻というとあまりわかない人も多いと思いますが、しっかりと意味を分かれば納得する人が多いです。

史書で使われていることが多いので、ぜひ目にする機会がありましたらご参考いただけたらと思います。

 

昔の時間の古時刻・十二時辰とは?

子の刻とは何時?読み方や方位は

丑の刻とは何時?読み方や方位は

寅の刻とは何時?読み方や方位は

卯の刻とは何時?読み方や方位は

辰の刻とは何時?読み方や方位は

巳の刻とは何時?読み方や方位は

午の刻とは何時?読み方や方位は

未の刻とは何時?読み方や方位は

申の刻とは何時?読み方や方位は

酉の刻とは何時?読み方や方位は

戌の刻とは何時?読み方や方位は

亥の刻とは何時?読み方や方位は

丑三つ時とは何時?

黄昏時とは?「君の名は」にも出てきた怪異と出会う時間!

逢魔が時とはどんな時間帯や意味が?

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-十二時辰・古時刻・昔の時間

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.