巳の刻は時間や方位を示す言葉として日本の昔から使われている言葉とされているのですがご存知ですか?
今の時代では時間を示してくれる時計というものが多く存在し、最近では携帯・スマホでもいつ何時でも時間を知ることができますよね。
しかし、昔の人は当然そうではなく、このような巳の刻や丑の刻などの言葉を使って時間や方位を表していたので、昔の人が多く使っていた巳の刻について詳しくご紹介したいと思います。
目 次
巳の刻とは
巳の刻は十二時辰の一つとされています。
十二時辰は一日の時間を12個に分けた時法で、それぞれ2時間ずつの時間の区切りとされています。
しかし、この2時間に分けただけではわかりにくいので、昔からなじみのある十二支を割り振って覚えやすくしたとされています。
そのため、巳の刻以外にも子の刻や丑の刻、寅の刻なども存在します。
日本では古くから使われていましたが、中国の歴史ではさらに古くから使われていたとされています。
日本の史書や中国の史書でもよく登場してくることが多いのでぜひ目にする機会がありましたらご参考いただけたらと思います。
十二支の読み方
十二時辰でもそれぞれ読み方・名称が存在します。
巳の刻は巳字とも表されることもあるのですが、それぞれ巳の刻(みのこく)・巳字(しじ)と読みます。
十二時辰の名称
さらに、十二時辰は名称があるとご紹介したように、巳の刻や巳字以外の表し方があります。
巳の刻では隅中(ぐうちゅう)と呼ばれる名称がありますが、これは巳の刻を表している言葉でもありますので、ぜひ覚えておいていただけたらと思います。
巳の刻とは何時
次は気になる巳の刻の時間についてご紹介したいと思います。
十二時辰は最初にもご紹介したように、それぞれ2時間ずつの時間帯を指した言葉とされています。
さらに、分かりやすく、十二支を振り分けられているのですが、子の刻の始まりは23時からとされています。
そのため、巳の刻とは順番からしてもわかるように9時から11時までの2時間の間を指します。
朝の時間帯ではあるのですが、昔ではこの時間帯を昼と認識していることも多いので、日本史書などや中国史書を読む際はご参考ください
初刻(しょこく)
さらに、十二時辰では2時間の時間の区切りなので、細かく時間を表す言葉がそれぞれ存在します。
まず最初にご紹介したいのが十二時辰でも初刻・正刻・終です。
初刻とは十二時辰でも始まりの時間を指した言葉です。
そのため、巳の刻の場合「初刻は9時」になります。
始まりの時間と覚えていただら間違いないかと思います。
正刻(せいこく・しょうこく)
次にご紹介するのは正刻です。
正刻は十二時辰のそれぞれの中心・真ん中に来る時間帯を指します。
このことからもわかるように巳の刻の正刻は10時になります。
終刻は十二時辰でも最後の時間を表します。
巳の刻の場合だと11時を表す言葉です。
しかし、終は他の十二時辰の初刻と被るため、初刻を使う方が多いです。
2小時
次にご紹介するのは2小時です。
2小時はさらに時間帯を細かく表した言葉として使われています。
巳の刻の2小時はそれぞれ巳初、巳正という言葉で表され、それぞれ1時間ずつの時間を指す言葉です。
巳の刻の「巳初」は9時から10時の間になります。
巳の刻の「巳正」は10時から11時の間になります。
3刻
次にご紹介するのは3刻です。
3刻も2小時の流れからもわかるようにさらに時間を細かく表す言葉として使われていました。
3刻とは2時間の十二時辰をそれぞれ3つに分けたものとされ、それぞれ40分の時間を指す言葉です。
この3刻では上刻・中刻・下刻という言葉が使われます。
「巳の上刻」は9時40分になります。
「巳の中刻」は10時20分になります。
「巳の下刻」は11時になります。
4刻
次にご紹介するのは4刻です。
4刻も3刻の流れからニュアンスはお分かりになる方も多いと思いますが、十二時辰の時間をそれぞれ4つに分けた時間を指す言葉です。
この4刻ではそれぞれ一つ・二つ・三つ・四つというように使われ、それぞれ30分の時間を表します。
「巳一つ」は9時から9時30分の間になります。
「巳二つ」は9時30分から10時の間になります。
「巳三つ」は10時から10時30分の間になります。
「巳四つ」は10時30分から11時の間になります。
このようになっています。
例えば、巳二つ時に出かける用事があると言えば、9時半から10時までの間の時間を指していると思っていただいたら間違いないかと思います。
しかし、実はこのご紹介している十二時辰の時間は「おおよそ」の物とされています。
というのも、今でこそ時計があるので正確な時間を把握することができますが昔は時計がない時代も多かったため、正確な時間をわかるのはとても至難の業でした。
そのため、十二時辰は日の昇り具合や暮れ具合などから判断することが多かったとされています。
このことからもわかるように、季節によっては日の昇り加減や暮れ加減は異なるため、十二時辰も季節によって多少時間が少しずれていたとされています。
正刻の鐘とは
次にご紹介するのは正刻の鐘です。
正刻の鐘とはお寺の方が多くの方に時間を知らせるために鳴らしていた鐘とされています。
というのも、多くの人は今でこそ時計・時間が分かるものを持ち歩いていますが、昔では許された人しか持つことができませんでした。
そのため、多くの人にお手の方が時間を知らせるために鐘を鳴らしていたとされています。
この正刻の鐘も十二時辰によってそれぞれ鳴らす回数を分けており、子の刻であれば九つ、丑の刻であれば八つ、寅の刻の場合は七つと1回ずつ回数を減らしたとされています。
巳の刻の場合は4回鳴らされていました。
巳の刻の時間を例える場合、日本史書や中国史書では昼四つ時の鐘が鳴ったと表す場合も多いです。
このような十二時辰でも時間の表し方はそれぞれありますので、混乱しやすいかと思いますが、それぞれ区別して認識していただいたらと思います。
巳の刻の方角は
次にご紹介のは巳の刻の方角です。
最初にも 触れたように十二時辰は時間を表す言葉だけではありません。
十二時辰は中国の陰陽道がルーツとされているのですが、この時十二時辰は方角としてよく使っていたとされています。
覚え方は非常に簡単で、方位を均一に12等分して振り分け、時間の時と同じように時計回りに振り分けてもらったらわかりやすいかと思います。
このことからもわかるように、巳の刻の方角は南南東を指す言葉とされています。
そのため、巳の刻の方角を見てと言われた場合は南南東を見てと言われているのと同じです。
巳の刻参りとは
巳の刻についてご紹介しましたが、巳の刻参りについて調べる方も多いです。
これは丑の刻参りでもある日本の古い呪いの儀式が有名であることからとされており、丑の刻だけでなく、巳の刻にはないのかと調べているためと推測されます。
しかし、丑の刻は相手を呪う儀式として言い伝えがありますが、これも迷信でもあり、巳の刻については巳の刻参りは存在しません。
ですが、地域によっては存在する可能性があります。
というのも、丑の刻参りは有名ですが、地方によっては子の刻参りなども存在し、違う言い伝えで存在する場合もあります。
お百度参りを子の刻参りというところもあるようなので、住んでいる地域によっては巳の刻参りも存在する可能性が十分あるかと思います。
「まとめ」
巳の刻についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
今でこそあまり使われませんが、昔ではとても頻繁に使われていた言葉とされています。
ぜひ目にする機会がありましたらご参考いただけたらと思います。