最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

十二時辰・古時刻・昔の時間

亥の刻とは何時?読み方や方位や正刻の鐘は。亥の刻参りはあるの?

更新日:

亥の刻とは時間帯を表す言葉や方位を表す言葉として使われていたのですが現在の方はあまりご存じない方も多いかと思います。

主に中国や日本の歴史で使われる機会が多かったのですが、今では消えている言葉となっています。

 

しかし、日本や中国の史書などでは使われていることが多いので、亥の刻についてご紹介したいと思います。

 

亥の刻とは

亥の刻とは最初にも少し触れましたが、日本や中国の史書で使われていることが多い、時間帯や方位を示す言葉です。

この亥の刻とは十二時辰の一つで、1日の24時間をそれぞれ12個に振り分けた2時間ずつの時間帯となっています。

 

しかし、2時間ずつの時間帯というだけではわかりづらいので、そこに多くの人に馴染みのある十二支をあてたのが十二時辰です。

そのため、亥の刻以外にも子の刻や丑の刻、寅の刻が存在します。

 

亥の刻は十二支からもわかるように最後の刻です。

 

十二支の読み方

亥の刻では略称として亥字と表される場合があるのですが、亥の刻や亥字はそれぞれ「亥の刻(いのこく)」や「亥字(がいじ)」と読みます。

 

十二時辰の名称

十二時辰には亥の刻や亥字と表される場合が多いのですが、別に名称が存在します。

これは他の十二時辰にも存在し、名称はそれぞれ主に時間を分かりやすくしたものです。

亥の刻の場合の名称は人定(にんじょう)という名称で、夜遅い時間であることを指します。

 

亥の刻とは何時

次は多くの方が気になる亥の刻の時間についてご紹介したいと思います。

十二時辰はそれぞれ2時間ずつの区切りの時間帯という事をご紹介しましたが、始まりでもある子の刻の時間帯を誤って認識していると亥の刻の時間を間違えてしまう場合が多いです。

 

というのも、多くの方が子の刻は初めの刻なので00時から2時までの時間帯、亥の刻は最後の時間なので22時から24時の時間帯と思ってしまいがちなのですが、子の刻の時間は23時から1時となっています。

このことからもわかるように、亥の刻とは21時から23時までの2時間の間を指します。

 

子の刻の時間か亥の刻の時間をしっかりと覚えていれば十二時辰の時間帯は間違えにくいので、ぜひ亥の刻の時間も覚えていただけたらと思います。

 

初刻(しょこく)

次は初刻や正刻についてご紹介したいと思います。

初刻や正刻と言っても何のことを指しているのかわからない方もほとんどだと思いますが、初刻や正刻は十二時辰の時間帯をさらに時間を細かく表した言葉です。

 

初刻とは十二時辰でも始まりになる時間を指す言葉になります。

そのため、亥の刻の初刻は21時になります。

 

正刻(せいこく・しょうこく)

次にご紹介するのは正刻です。

正刻は初刻からさらに1時間過ぎたそれぞれの刻の中でも真ん中に来る時間帯を指す言葉です。

亥の刻の正刻は22時になります。

 

2小時

次は2小時についてご紹介したいと思います。

2小時はそれぞれの十二支に「初」や「正」をつけて表した言葉になるのですが、こちらもそれぞれの2時間をさらにわかりやすくした時間帯を指す言葉です。

2小時は名前のニュアンスからもわかるように、2時間の時間帯をそれぞれ2つに分けた1時間ずつの言葉となります。

 

亥の刻の「亥初」は21時から22時の間になります。

亥の刻の「亥正」は22時から23時の間になります。

 

3

次にご紹介するのは3刻です。

3刻は十二時辰の2時間ずつの時間帯をそれぞれ3つに分けた言葉です。

そのため3刻はそれぞれ40分ずつの時間帯になるのですが、3刻の場合は上刻・中刻・下刻という言葉を使います。

 

「亥の上刻」は21時40分になります。

「亥の中刻」22時20分になります。

「亥の下刻」は23時になります。

 

 例えば亥の下刻には就寝の時間と史書に書かれていた場合は23時の時間に寝ていたという意味になります。

 

4

次にご紹介するのは4刻です。

4刻は3刻の流れからもわかるように十二時辰の2時間ずつの時間帯を4つに分類した言葉です。

2時間を4等分することからそれぞれ30分ずつの時間帯を指し、4刻は一つ・二つ・三つ・四つという言葉を使って表します。

 

「亥一つ」は21時から21時30分の間になります。

「亥二つ」は21時30分から22時の間になります。

「亥三つ」は22時から22時30分の間になります。

「亥四つ」は22時30分から23時の間になります。

 

 しかし、この十二時辰の時間帯についてご紹介しましたが、実はこの時間帯には「およそ」という言葉が付きます。

 

というのも、次にご紹介する正刻の鐘についても関係があるのですが、今でこそ時計が存在し、多くの人が正確な時間を知ることができるのですが、昔ではそうではありませんでした。

それこそ時計がない時代では日の入り具合や日の暮れ具合をみて判断していたのです。

 

そのため季節によっては日の長さが大きく変わると思いますので、季節によってはこの十二時辰の時間帯も少し変わりました。

昔の日本や中国では今の時代のような正確な時間を知る必要があまりなかったため、このようなおよその時間でも全然問題なかったとされています。

 

正刻の鐘とは

次は正刻の鐘についてご紹介したいと思います。

正刻の鐘もあまり聞きなれない言葉だと思いますが、こちらも十二時辰と大きな関係がある言葉です。

 

先ほども少し触れたように時代によっては時計がない時代や、存在していても貴重なあまり、お寺や富裕層・上流階級の人しか持つことが許されていませんでした。

そこでお寺の住職は多くの人に時間を伝えるため、正刻の鐘を鳴らしたのです。

 

正刻の鐘が存在し始めてから今の時代に近い正確な時間帯が分かりだしたのですが、正刻の鐘を伝える時は十二時辰をベースにして鳴らしていたとされています。

まず最初に正刻の鐘を鳴らす合図でもある鐘を3回鳴らし、そこからそれぞれの刻の定められた回数鐘を鳴らしました。

 

子の刻の場合だと鐘を九つ、丑の刻だと八つ、寅の刻だと七つというように1回ずつ鐘の音を減らしたのですが、午の刻の三つ以降は合図と重なる、少なくなるためわかりづらく、午の刻から再び九つの鐘を鳴らしたとされています。

そのため、最後の亥の刻の時間は正刻の鐘は四つの音となります。

 

亥の刻は正刻の鐘を知らせる3回と4つの鐘の音で伝えたのです。

日本や中国の史書では夜四つ時の鐘の音が鳴ったと記されている場合は亥の刻の時間を指していると思っていただけたら間違いないかと思います。

 

亥の刻の方角は

次は亥の刻の方角についてご紹介したいと思います。

亥の刻は時間帯を指す言葉だという事をご紹介してきましたが、方位を示す言葉としても使われています。

 

これは現在でも占いの際には使う人もいるのですが、やはり十二時辰が陰陽道がルーツとされているためだとされています。

方位の場合も時間と12等分に分け、十二支をそれぞれ同じように時計回りに振り当てます。

 

子の刻の場合だと北を示す言葉なのですが、亥の刻の方角は北北西を指す言葉となっています。

恵方巻は今年は亥の刻の方角を見て食べると言われた場合は北北西を見て食べてという意味になりますのでぜひご参考いただけたらと思います。

 

亥の刻参りとは

最後に亥の刻参りについてご紹介したいと思います。

刻参りでは十二時辰の中では丑の刻参りが断然有名なのですが、残念ながら亥の刻参りは存在しません。

丑の刻参りが有名であることから亥の刻参りも存在しないか調べる人がたくさんいるのですが、亥の刻参りはありませんのでくれぐれもご注意ください。 

 

「まとめ」

亥の刻参りについてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

亥の刻参りというとあまり馴染みのない言葉ですが、意味がしっかりと分かると親しみのある言葉だと思います。

今でこそあまり使わせていませんが、ぜひ覚えておいていただけたらと思います。

 

昔の時間の古時刻・十二時辰とは?

子の刻とは何時?読み方や方位は

丑の刻とは何時?読み方や方位は

寅の刻とは何時?読み方や方位は

卯の刻とは何時?読み方や方位は

辰の刻とは何時?読み方や方位は

巳の刻とは何時?読み方や方位は

午の刻とは何時?読み方や方位は

未の刻とは何時?読み方や方位は

申の刻とは何時?読み方や方位は

酉の刻とは何時?読み方や方位は

戌の刻とは何時?読み方や方位は

亥の刻とは何時?読み方や方位は

丑三つ時とは何時?

黄昏時とは?「君の名は」にも出てきた怪異と出会う時間!

逢魔が時とはどんな時間帯や意味が?

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-十二時辰・古時刻・昔の時間

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.