みなさんは卯の刻についてご存知ですか?
卯の刻というと今では多くの方が馴染みのない言葉だと思いますが、昔の人は時間を示す言葉や方位を示す言葉として頻繁に使っていたとされています。
そこで実際にどのような使い方をしていたのか、日本の歴史、史書にも登場してくることが多いので、卯の刻についてご紹介していきたいと思います。
目 次
卯の刻とは
卯の刻とは先ほども少し触れましたが、昔の人が時間を示す言葉や方位を知る言葉として使われていました。
日本の古い歴史からもこの卯の刻という言葉は使われており、元々は中国の陰陽道がルーツとされています。
そのような卯の刻ですが、卯の刻とは十二時辰の一つとされています。
十二時辰とは1日の時間を12等分したもので、それぞれが2時間ごとの区切りの時間帯とされています。
しかし、このままでは覚えにくいという事から普段から多くの人に馴染みのあった十二支を割り当て覚えやすくしたものとされています。
そのため、卯の刻以外にも子の刻や丑の刻、寅の刻も存在します。
この卯の刻は陰陽道がルーツという事をご紹介しましたが、占いなどにも使われることが多いとされています。
十二支の読み方
十二時辰のひとつでもある卯の刻は卯の刻や卯字と書かれる場合が多いです。
この卯の刻と卯字のそれぞれの読み方は「うのこく」と「ぼうじ」と読みます。
卯字と書かれるよりもどちらかというと、卯の刻と書かれることが多いので、卯の刻で覚えておくと間違いないかと思います。
十二時辰の名称
さらに、十二時辰にはそれぞれ名称が存在します。
こちらも日本や中国の史書などで名称が使われ書かれていることが多いのですが、子の刻では夜半(やはん)、丑の刻では鶏鳴(けいめい)というように書かれています。
気になる卯の刻では日出(にっしゅつ)となっています。
この日出は漢字からもわかるように、別名(ひので)と呼ばれ、どちらかというと、現代では「ひので」の方が馴染みある方が多いと思います。
卯の刻は太陽が出てくる時間帯でもあることからこのような言葉が使われているとされています。
卯の刻とは何時
次は多くの方が気になるであろう卯の刻の時間について詳しくご紹介してきたいと思います。
先ほどもご紹介したように、十二時辰はそれぞれ1日の時間帯を2時間ずつに分けた区切りとされています。
一番最初でもある子の刻は23時から1時までを指し、23時からそれぞれ2時間ずつになるため、卯の刻では5時から7時の間を指します。
先ほどの日出という言葉からもわかるように、実際に日が昇り始める時間帯がこの卯の刻となっています。
初刻(しょこく)
さらに十二時辰ではより正確な時間を表すためにそれぞれ言い方・表し方が存在します。
まず最初にご紹介するのは初刻・中刻・終です。
これは十二時辰の時間をそれぞれ3つに分けた呼び方・表し方で、初刻とは十二時辰でも始まりの時間帯を指します。
そのため「卯の刻の初刻」は5時になります。
正刻(せいこく・しょうこく)
初刻の次は正刻です。
正刻は十二時辰の中でも真ん中の時間帯を指す言葉です。
そのため、卯の刻の正刻である場合は6時になります。
2小時
次にご紹介するのは2小時です。
2小時は十二時辰をそれぞれ2つの時間帯に分けた読み方とされています。
この2つの時間帯に分ける2小時では十二時辰に初と正に分けられます。
卯の刻の「卯初」は5時から6時の間になります。
卯の刻の「卯正」は6時から7時の間になります。
このように、大まかな時間を2小時で表していたとされています。
3刻
次にご紹介するのは3刻です。
3刻とは流れのニュアンスからもおわかりいただけるかと思いますが、十二時辰の時間帯をそれぞれ細かく3つに分けたものとされています。
この3刻を呼ぶ、表す場合は「上刻・中刻・下刻」というような言葉を使います。
この「上刻・中刻・下刻」は先ほどもご紹介したように2時間を3つに分けることからそれぞれ40分の区切りとされ、卯の刻の場合だと次のようになります。
「卯の上刻」は5時40分になります。
「卯の中刻」は6時20分になります。
「卯の下刻」は7時になります。
このようになっています。
細かく時間を表したい時は3刻も多く使うことがあったとされています。
4刻
次にご紹介するのは4刻です。
4刻も流れからわかるように、十二時辰の時間帯をそれぞれ細かく4つに分けたものとされています。
この4刻の場合はそれぞれ「一つ・二つ・三つ・四つ」というようにつけます。
2時間の時間帯を4つにわけるという事からそれぞれ30分の時間帯を指します。
「卯一つ」は5時から5時30分の間になります。
「卯二つ」は5時30分から6時の間になります。
「卯三つ」は6時から6時30分の間になります。
「卯四つ」は6時30分から7時の間になります。
3刻の時と比べるとより細かく時間を表したい時に4刻を使います。
そのため、卯の三つ時というと、6時から6時半の間の事を指します。
しかし、実はこの時間帯である十二時辰はおよその時間とされています。
それでこそ、日本の技術の進展で時計の文化が増えましたが、昔は時計を持っているところもほとんどなく、日の登り具合で判断していたとされています。
そのため、十二時辰の子の刻や卯の刻などは季節によって多少前後したとされています。
正刻の鐘とは
次は正刻の鐘についてご紹介したいと思います。
正刻の鐘もききなれない言葉の一つだと思いますが、これは十二時辰を知らせる鐘とされています。
というのも、先ほども少し触れましたが、日本の古い歴史の中でも十二時辰は使われていたのですが、時計は存在せず、持っていても上流階級の人やお寺の人だけとされていました。
そのため、お寺の方が多くの方に時間を知らせるために、鐘を鳴らして伝えたとされています。
この鐘を鳴らすだけでは正確な時間が分からないので、十二時辰の子の刻や卯の刻などそれぞれ、鐘を鳴らす回数を定めて正確な時間帯を知らせたとされています。
十二時辰の始まりでもある子の刻では鐘を九つ、丑の刻では八つ、寅の刻では七つ、卯の刻では六つと一つずつ回数を減らして知らせました。
この鐘の回数を判断し、鐘が6つなったから明六つ時で現在は卯の刻かという判断をしていたとされています。
卯の刻の方角は
さらに、卯の刻などの十二時辰では時間を知らせる以外にも使われていました。
時間以外は方位を表すものとして使われていたのですが、こちらも方角を十二等分して示したとされています。
そのため、子の刻は北の方角を指す言葉として使われ、丑の刻から北北東、寅の刻は東北東というように使われています。
卯の刻は東の方角を指す言葉です。
このため、卯の刻の方角を見てと言われた場合は東を見てという意味になります。
卯の刻参りとは
卯の刻参りと調べるとネット上で検索には引っ掛かりますが、ほとんどは丑の刻参りが出てくるかと思います。
丑の刻参りは日本の呪いの儀式として伝えられ、白装束に身を纏い、女性が神社の神木に憎い相手を藁人形に模して釘を打ち付けるというものですが、卯の刻参りは残念ながら存在しません。
実際に有名な丑の刻参りも伝承とされていますが、実際に信じている人も存在しますので、くれぐれも注意しましょう。
丑の刻参りは憎い相手を呪うという儀式ですが、その姿を見たものはその人を殺めないといけないので、信じている人の近くにいると大変危険です。
卯の刻参りは存在しませんが、丑の刻参りには気をつけてください。
「まとめ」
卯の刻についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
現在では時計の存在であまり使われなくなった言葉ですが、昔の史書などではよく使われている言葉です。
皆さんもぜひ十二時辰に携わる機会がありましたらぜひご参考いただけたらと思います。