最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

十二時辰・古時刻・昔の時間

辰の刻とは何時?読み方や方位や正刻の鐘とは。辰の刻参りはあるの?

更新日:

辰の刻と一言聞いただけでもあまりピンとこない人も多いかと思います。

辰の刻よりも有名なのが「丑の刻」ですが、辰の刻もありますので、辰の刻についてご紹介したいと思います。

 

辰の刻とは

まず最初に辰の刻についてご紹介したいと思いますが、先ほど少しご紹介した有名な丑の刻や辰の刻は「十二時辰」の一つです。

十二時辰とは中国の歴史上や日本の歴史上でも使われていたもので、主に時間や方角を示した言葉とされています。

 

十二時辰は1日を12等分にして考えられた時法のひとつです。

1日を12等分するためそれぞれ2時間ずつになるのですが、多くの人に馴染みのある十二支を割り振ったのがこの十二時辰です。

そのため、辰の刻以外にも子の刻、丑の刻、寅の刻と存在します。

 

日本の歴史でも使っていたように、日本の史書などでもこの十二時辰を使った時間の表し方はよく行われています。

今では時計が存在するため不便ない世の中となっていますが、時計がない時代はこのような十二時辰を利用して時間を知っていました。

 

十二支の読み方

次は辰の刻の読み方についてご紹介したいと思います。

辰の刻についてですが、辰の刻は辰字と表される場合もあります。

この二つの読み方はそれぞれ「辰の刻(たつのこく)」「辰字(しんじ)」と読みます。

 

十二時辰の名称

さらに、十二時辰にはそれぞれ名称が存在します。

辰の刻には食時(しょくじ)という名称が存在し、辰の刻が朝食の時間であることから覚えやすいです。

日本の史書や中国の史書などでもこちらの名称で書かれていることもありますので、ぜひご参考いただけたらと思います。

 

辰の刻とは何時

気になる辰の刻ですが、最初にもご紹介したように十二時辰は1日をそれぞれ12等分の2時間ずつに分けたものとなっています。

十二支が振り当てられたとご紹介しましたが、十二支の順番通りに割り当てられており、子の刻は23時から始まります。

そのため子の刻は23時から1時、丑の刻は1時から3時となるのですが、辰の刻は7時から9時までの2時間の間を指します。

 

初刻(しょこく)

辰の刻は7時から9時までの時間を指すことをご紹介しましたが、さらに細かく時間をわかりやすくした名前があります。

まず最初にご紹介するのは初刻・正刻・終です。

 

初刻とは十二時辰の中でも始まりの時間を指す言葉です。

そのため辰の刻の初刻は7時になります。

 

正刻(せいこく・しょうこく)

次にご紹介するのは正刻です。

上記にもあるように正刻は「せいこく」や「しょうこく」と読むのですが、正刻は十二時辰でも中心になる時間を指します。

そのため、辰の刻の正刻は8時になります。

 

正刻の次は終があります。

終は言葉からもわかるように、十二時辰でも最後の時間を指す言葉です。 

そのため、辰の刻の場合では9時を指す言葉となります。

しかし、終は他の十二時辰の初刻とも重なるため、どちらかというと初刻の言葉を使う方が多いです。

 

2小時

次は2小時についてご紹介したいと思います。

2小時も正刻や初刻と同様に、十二時辰をさらに細かく表す言葉として使われていました。

2小時は辰の刻の場合「辰初」、「辰正」となって表されます。

 

辰の刻の「辰初」は7時から8時の間になります。

辰の刻の「辰正」は8時から9時の間になります。

 

 それぞれ1時間ずつの時間帯を表すと思っていただいたら覚えやすいかと思います。

 

3

次にご紹介するのは3刻です。

3刻とは十二時辰の中でもさらに細かく表す言葉とされています。

この3刻では上刻・中刻・下刻と分けられて使われます。

3刻では2時間を3つに分けて表すため、それぞれ40分の時間を指します。

十二時辰の上刻・中刻・下刻の時間はそれぞれ次のようになります。

 

「辰の上刻」は7時40分になります。

「辰の中刻」は8時20分になります。

「辰の下刻」は9時になります。

 

4

次にご紹介するのは4刻です。

4刻とは3刻の流れからもわかるようにさらに時間を細かく表す言葉で、十二時辰をさらに、分かりやすくしたものとされています。

4刻では一つ・二つ・三つ・四つというように表され、それぞれ30分ずつの時間帯を指します。

 

「辰一つ」は7時から7時30分の間になります。

「辰二つ」は7時30分から8時の間になります。

「辰三つ」は8時から8時30分の間になります。

「辰四つ」は8時30分から9時の間になります。

 このようになっています。

 

しかし、この十二時辰についてですが、実は「およそ」の時間とされています。

というのも、最初にも触れたように、今でこそ時計が存在し、ほとんどの人の手元にありますが、昔はそうではありませんでした。

 

この十二時辰を使って大まかな時間を表していたのですが、この十二時辰も太陽の昇り具合、暮れ具合をみて判断していたとされています。

そのため、季節によっては日の昇り加減、暮れ加減もことなるため、季節によっては十二時辰も多少の誤差が生じたとされています。

 

しかし、日本の史書などで表されている十二時辰はだいたいそのくらいの時間を指す言葉と認識していただいたら間違いないかと思います。

 

正刻の鐘とは

次は正刻の鐘についてご紹介したいと思います。

正刻の鐘もあまり聞きなれない言葉だと思いますが、正刻の鐘は十二時辰のそれぞれの時間帯を表すものとされていました。

 

昔は時計があった時代でも上の位の人やお寺しか持つことが許されていなかったとされています。

そのため、お寺の住職の方は十二時辰の時間を知らせるためにそれぞれの十二時辰には鐘を鳴らして知らせたとされています。

 

例えば、子の刻である場合は九つ、丑の刻の場合は八つ、というように鐘を鳴らす回数を一回ずつ減らして多くの方は判断していました。

辰の刻の場合は鐘を五つならして伝えていたとされています。

そのため、日本史書や中国の史書では辰の刻の時間を表す際に「朝五つの鐘が鳴った」というような表し方をすることがあります。

 

辰の刻の方角は

 十二時辰の辰の刻についてご紹介しましたが、実は辰の刻などの十二時辰は時間を表す言葉だけではないとされています。

時間を表すのももちろんでしたが、十二時辰は方角を表す言葉としても使われており、十二時辰で方角を示していたとされています。

 

この方角の場合も方位を12等分していただいたらわかりやすいかとおもいますが、辰の刻の方角は東南東となっています。

そのため、辰の刻の方角を見てと言われた場合は東南東の方角を見てという意味になります。

恵方巻などでも使えますので、ぜひ使う機会がありましたら利用していただけたらと思います。

 

辰の刻参りとは

 さらに、辰の刻と聞くと辰の刻参りを調べる人も多いです。

これは同じ十二時辰でも丑の刻参りが有名であるからと予想されています。

 

丑の刻参りは女性は白装束を身に纏い、憎い相手を模した藁人形を神社の神木に釘を打ち込む呪いの儀式となっています。

この丑の刻参りの呪いは有名で、今でも信じている人もいるとされていますが、この呪いの儀式については迷信でもあるとされています。

丑の刻のように辰の刻参りも存在しないか調べる人が多いですが、辰の刻参りは存在しません。

 

「まとめ」

十二時辰の辰の刻参りについてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

辰の刻は時間を示すことが主に多いですが、方角をも示す言葉で昔の歴史の史書を見る場合はよく目にする機会が多いです。

ぜひ皆さんも十二時辰に触れる機会がありましたらご参考いただけたらと思います。

 

昔の時間の古時刻・十二時辰とは?

子の刻とは何時?読み方や方位は

丑の刻とは何時?読み方や方位は

寅の刻とは何時?読み方や方位は

卯の刻とは何時?読み方や方位は

辰の刻とは何時?読み方や方位は

巳の刻とは何時?読み方や方位は

午の刻とは何時?読み方や方位は

未の刻とは何時?読み方や方位は

申の刻とは何時?読み方や方位は

酉の刻とは何時?読み方や方位は

戌の刻とは何時?読み方や方位は

亥の刻とは何時?読み方や方位は

丑三つ時とは何時?

黄昏時とは?「君の名は」にも出てきた怪異と出会う時間!

逢魔が時とはどんな時間帯や意味が?

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-十二時辰・古時刻・昔の時間

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.