皆さんは戌の刻についてどのくらいご存知ですか?
日本や中国の歴史が好きな方は目にする機会があったかもしれませんが、そうでない方はなかなか出会わない言葉の一つとされています。
しかし、今でこそ使う機会が少ないですが、昔では日本でも中国でも頻繁に使われていた言葉です。
そこで、実際に戌の刻はどのような言葉なのかについてご紹介していきたいと思います。
目 次
戌の刻とは
戌の刻は先ほども少し触れましたが日本の史書や中国の史書でも登場してくる十二時辰の一つです。
十二時辰とは時法の一種なのですが、それぞれ1日を12等分でもある2時間ずつの区切りに分けたものとなっています。
しかし、この2時間ずつの区切りだけでは時間が表しにくい場合や、伝えにくい場合があるため、普段から多くの人に馴染みのあった十二支を振り当てたのがこの十二時辰です。
そのため、戌の刻以外にも子の刻や丑の刻、寅の刻と存在し、戌の刻は十二支からもわかるように、11番目の刻となっています。
十二支の読み方
戌の刻には戌の刻と書く以外にも簡単に表した戌字と書かれる場合があります。
この戌の刻と戌字はそれぞれ「戌の刻(いぬのこく)」・「戌字(じゅつじ)」と読みます。
戌の刻は時間を伝える時、戌字は簡潔に伝えたい時に使われることが多いです。
十二時辰の名称
さらに、十二時辰にはそれぞれ名称が存在します。
この名称というのは史書によく残されていることが多いのですが、戌の刻では「黄昏(こうこん)」という名称となります。
この名称はそれぞれ時間帯を指す言葉でもあり、大まかな時間をこの名称から把握していたとされています。
黄昏は字からもわかるように、黄昏時(たそがれどき)の時間を指していますので、日が暮れて夜になっていく時間帯を表した言葉でもあります。
戌の刻とは何時
次にご紹介するのは気になる方も多い戌の刻の時間についてです。
最初にもご紹介したように、戌の刻は十二時辰の一つで2時間の時間帯に分けられた時間の区切りです。
そこに十二支を割り振ったものの一つが戌の刻なのですが、多くの人が戌の刻は20時から22時までの時間だと思っていることが多いです。
しかし、戌の刻とは19時から21時までの2時間の間を指します。
なぜ一時間ずつ違っているのかというと、多くの人は始まりでもある子の刻が00時からスタートだと思っていることが多いのですが、子の刻は23時から1時までの時間帯です。
そのため、23時から2時間ずつの区切りだと思えば間違いないのですが、あまりご存じない場合はどうしても00時からだと思ってしまいやすいです。
23時からの2時間ずつですので、くれぐれもご注意ください。
初刻(しょこく)
次は初刻や正刻についてご紹介したいと思います。
初刻とは十二時辰の戌の刻などの時間帯をわかりやすくしたものです。
さらに具体的に言うと初刻とはそれぞれの刻でも始まりの時間帯を指します。
そのため、戌の刻の初刻は19時になります。
正刻(せいこく・しょうこく)
次にご紹介するのは正刻です。
正刻とは十二時辰のそれぞれの刻でも真ん中に来る時間帯を指す言葉です。
そのため戌の刻の正刻は20時になります。
この初刻や正刻以外にも「終」が存在するのですが、終の場合は次の初刻の時間と被っているのであまり使われる機会が少ないです。
2小時
次は2小時についてご紹介したいと思います。
2小時とは初刻や正刻のように、時間を分かりやすく表した言葉でもあるのですが、初刻や正刻とくらべてさらに分かりやすく区別したものです。
2小時はそれぞれの十二支に「初」や「正」をつけて表すのですが、戌の刻の場合は戌初や戌正となります。
戌初や戌正はそれぞれ2時間を二つに分けた1時間ずつの時間帯を指します。
戌の刻の「戌初」は19時から20時の間になります。
戌の刻の「戌正」は20時から21時の間になります。
3刻
次にご紹介するのは3刻です。
3刻も2小時などと同じようにさらに時間を細かく表した言葉です。
3刻の場合は2時間をそれぞれ3つに分けたもので1つが40分ずつの時間になります。
3刻は「上刻・中刻・下刻」という言葉で表します。
「戌の上刻」は19時40分になります。
「戌の中刻」は20時20分になります。
「戌の下刻」は21時になります。
4刻
次にご紹介するのは4刻です。
4刻は3刻や2小時の流れからもわかる方が多いと思いますが、1つの刻をそれぞれ4つに分けたものです。
そのため、一つの区切りの時間帯はそれぞれ30分ずつで、4刻の場合では一つ・二つ・三つ・四つという言葉で表します。
「戌一つ」は19時から19時30分の間になります。
「戌二つ」は19時30分から20時の間になります。
「戌三つ」は20時から20時30分の間になります。
「戌四つ」は20時30分から21時の間になります。
このようになっています。
例えば、戌の三つ時の時間帯に仕事が終わると書かれている場合は、仕事は20時から20時半の間に終わるという意味合いです。
このように、時間帯が分かりやすい言葉を使うことで、円滑に会話をしていたとされています。
正刻の鐘とは
次は正刻の鐘についてご紹介したいと思います。
正刻の鐘も十二時辰と深い関係があります。
というのも、今でこそ携帯や時計が身近にある存在で、常に時間の把握を行うことができる状況下にありますが、昔は当然そうではありませんでした。
そのため、時計をある時代も存在すればまだ技術の進歩が進んでおらず、日の暮れ具合などをみて把握していた時もあり、時計がある時代でも、時計が貴重であるためお寺や偉い人しか持つことが許されないものでした。
そこで、お寺の方が多くの人に時間を知らせるため、十二時辰の時間帯にそれぞれ鐘を鳴らして時間帯を知らせたのです。
時間を知らせる鐘だという合図でまずは3回鳴らし、そこからそれぞれの刻の回数ならして伝えました。
子の刻の場合だと九つ、丑の刻の場合だと八つというように1回ずつ鐘を鳴らす回数を減らして時間の区別をしました。
午の刻からでは3回以降になるのですが、この場合は時間を知らせる鐘の回数と被って分かりづらくなるため、再度9回に戻ります。
そのため、戌の刻の正刻の鐘は合図の三回と時間帯を知らせる「五つ」の鐘の音で判断していました。
戌の刻の方角は
次は戌の刻の方角についてご紹介したいと思います。
戌の刻は19時から21時までの2時間を指す言葉とご紹介しましたが、方位を示す言葉として使われていました。
これは十二時辰が中国の陰陽道がルーツとしているためとされ、陰陽道ではさらに方位がわかりやすいように時間と同じく十二支を振り当てて判断していたとされています。
始まりの子の刻が北となり、そこから順番に十二支を振ると戌の刻の方角は「西北西」となります。
このことからもわかるように、戌の刻を向いてと言われた場合は西北西を見てという意味合いになるため、ぜひご参考いただけたらと思います。
戌の刻参りとは
最後に戌の刻参りについてご紹介したいと思います。
戌の刻参もあまり馴染みのない言葉ですよね。
刻参りで最も有名なのが藁人形に釘を打ち付ける丑の刻参りですが、そこから戌の刻参りも存在しないか調べる人が多いです。
しかし、残念ながら戌の刻参りは存在しません。
有名な丑の刻参りも実は迷信だったという噂が多く流れているほどなので、真意は定かではありません。
「まとめ」
戌の刻参りについてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
戌の刻参りは11番目の刻ですが、主に夜の時間帯を指す言葉です。
今でこそあまり使われませんが、ぜひ目にする機会がありましたらご参考ください。