最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

十二時辰・古時刻・昔の時間

午の刻とは何時?読み方や方位や正刻の鐘は。午の刻参りはあるの?

更新日:

皆さんは十二時辰についてどのくらいご存知ですか?

あまり聞きなれない言葉だと思いますが、中国の陰陽道がルーツとされ、日本でも使われていた言葉とされています。

 

十二時辰でも特に有名なのが、「丑の刻参り」の「丑の刻」ですが、この丑の刻以外にも他に存在します。

 

そこで、実際にどのようなものなのか、昔で使われていた意味合いなどを含めて十二時辰のひとつでもある午の刻についてご紹介したいと思います。

 

午の刻とは

午の刻とは先ほども少し触れましたが十二時辰の一つとされています。

十二時辰自体をご存じない方も多いのですが、中国や日本の古い歴史で使われていたもので、主に時間や方角を示す言葉として使われていました。

 

今でこそ時計の存在があるため使われないことが多いですが、昔の人は時計がない時代や、時計があっても上流階級の人しか持つことが許されていなかったため、このような十二時辰を使って時間を知っていた、表していたとされています。

 

気になる十二時辰とは、1日の時間を12等分にした時間帯を主に指します。

 

12等分するという事からもわかるように、それぞれ2時間区切りの時間帯になるのですが、このままではわかりにくいので、それぞれに多くの人に馴染みのあった十二支を振り分けたのがこの十二時辰とされています。

 

そのため、丑の刻も有名ですが、それぞれの十二支、子の刻や丑の刻、寅の刻や、午の刻などが存在し、それぞれが違う時間帯を指した言葉でした。

 

十二支の読み方

十二時辰の午の刻は「午の刻」と書く以外にも「午字」と表される場合があります。

これは両方とも同じものを指しているのですが、それぞれ読み方はニュアンスからもわかるように「午の刻(うまのこく)」と「午字(ごじ)」と読みます。

 

十二時辰の名称

さらに午の刻の十二時辰ではそれぞれ別の名称が存在します。

子の刻の場合だと夜半(やはん)や丑の刻の場合だと鶏鳴(けいめい)というように存在し午の刻の場合は日中(にっちゅう)という名称になります。

 

これは中国や日本の古い歴史の史書などでも表されていることが多いので、こちらの名称もぜひ覚えておいていただけたらと思います。

名称はそれぞれ丑の刻だと鶏鳴とあるように鶏が朝になくことを指し、午の刻だとお昼の時間帯を指すので、名称は時間さえ把握しておけばなんとなくわかることが多いです。

 

午の刻とは何時

最初にもご紹介したように十二時辰はそれぞれ2時間ずつを分けた時間帯を指します。

一番最初は子の刻から始まるのですが子の刻の場合は23時から1時までの2時間の間を指します。

 

そのため、午の刻は7番目の順番からもわかるように、午の刻は11時から13時までの2時間の時間を指します。 

日中という名称で表されるように、午の刻は昼時と覚えたら間違いないかと思います。

 

初刻(しょこく)

次にご紹介するのは初刻・正刻・終です。

これは何かというと、十二時辰は2時間ずつの時間帯という事はご紹介しましたが、2時間ずつの時間帯と言っても大雑把なので、もっと具体的に知りたい場合はこのような初刻・正刻・終という言葉を使って時間を表していました。

 

まず最初にご紹介するのは初刻です。

初刻とは十二時辰の中でも始まりの時間を指す言葉として使われていました。

そのため、午の刻の初刻と言えば、11時を指す言葉となっています。

 

正刻(せいこく・しょうこく)

次にご紹介するのは正刻です。

正刻とは十二時辰でも真ん中に来る時間帯を表す言葉です。

そのため午の刻の正刻は12時になります。

 

終は初刻、正刻の流れからもわかるように、十二時辰でも最後の時間を表す言葉です。

そのため午の刻の終は13時を表す言葉となります。

しかし、終の場合は次の初刻の時間と重なるため、どちらかというと次の刻の初刻で表される場合が多いです。 

 

2小時

次にご紹介するのは2小時です。

2小時も時間を細かく表す言葉として使われていました。

2小時は午初と午正の二つで表し、それぞれ1時間ずつの時間帯を指した言葉です。

 

午の刻の「午初」は11時から12時の間になります。

午の刻の「午正」は12時から13時の間になります。

 

3

次にご紹介するのは3刻です。

3刻の場合はさらに時間を細かく表した言葉となり、日常的にも使うことが多かった言葉とされています。

3刻とは2時間の時間帯をそれぞれ3等分したもので、それぞれ40分ずつの時間となっています。

この40分ずつの言い方は上刻・中刻・下刻となっています。

 

「午の上刻」は11時40分になります。

「午の中刻」は12時20分になります。

「午の下刻」は13時になります。

 

4

次にご紹介するのは4刻です。

3刻からもわかるように、4刻とは2時間の時間帯を4等分した30分ずつの時間帯となっています。

この30分ずつの言い方は一つ・二つ・三つ・四つと表し、言葉として表す際には十二支+一つ・や二つというように使います。

 

「午一つ」は11時から11時30分の間になります。

「午二つ」は11時30分から12時の間になります。

「午三つ」は12時から12時30分の間になります。

「午四つ」は12時30分から1時の間になります。

 

 このことからもわかるように、12時過ぎにご飯を用意している場合は午三つ時に「ご飯を食べることができるようにしている」というような使い方をします。

 

正刻の鐘とは

 次にご紹介するのは正刻の鐘です。

正刻の鐘もあまり聞きなれない言葉だと思いますが、これはお坊さんがついていた鐘とされています。

 

というのも、最初にも触れましたが今でこそ時計を持っていますが、ほとんどの方は時計を持つのが許されておらず、持つことができたのは上流階級の人やお坊さんだけとされていました。

そのため、お寺の人はみんなに時間を知らせるためにそれぞれの十二時辰の時間帯に鐘をついて知らせていました。

 

子の刻だと鐘は九つ、丑の刻だと八つというように鳴らす鐘の回数は一回ずつ減らして知らせていたとされています。

順番から行くと午の刻の場合だと鐘三つになるのですが、最初に鐘の音を知らせるために鐘を3回鳴らしているので、それと混ざって分かりにくいため、鐘3回以降は存在しません。

 

そのため、午の刻の場合は再度九つに戻り鐘を9回鳴らして知らせたとされています。

午の刻では昼に鐘が九つなることから「昼九つの鐘が鳴った」というような表し方をされます。

 

午の刻の方角は

次は方角についてご紹介したいと思います。

実は子の刻や午の刻などの十二時辰では時間を表す言葉として使われることが多かったのですが、方角を表す言葉としても使われていました。

 

この方角も時間と同じように方位を12等分してそれぞれ十二支を振り当てて表していました。 

始まりでもある子の刻は北の方角を表し、気になる午の刻は「南」を表す言葉となっています。

 

そのため、午の刻の方角を見てと言った場合は南を見てという言葉と同じような意味でした。

 

午の刻参りとは

次は午の刻参りについてご紹介したいと思います。

こちらは簡潔にご紹介すると午の刻参りは残念ながら存在しません。

 

というのも、十二時辰でも一番有名なのが 丑の刻参りで、女性が白装束を着て藁人形に杭を打ち込む呪いのイメージがあると思いますが、丑の刻参り自体が迷信で、午の刻もないのか調べる人が多いため出てくる言葉だとされています。

 

しかし、午の刻参りは実際には存在しませんので、くれぐれも混合しないように注意いただけたらと思います。

 

「まとめ」

午の刻についてご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

午の刻と聞くと丑の刻と勘違いしてしまいがちですが、しっかりと意味が分かれば間違えにくいかと思います。

十二時辰は昔の人は頻繁に使っていたとされて日本史書などでも登場してくることが多いので、ぜひ目にする機会がありましたらご参考いただけたらと思います。

 

昔の時間の古時刻・十二時辰とは?

子の刻とは何時?読み方や方位は

丑の刻とは何時?読み方や方位は

寅の刻とは何時?読み方や方位は

卯の刻とは何時?読み方や方位は

辰の刻とは何時?読み方や方位は

巳の刻とは何時?読み方や方位は

午の刻とは何時?読み方や方位は

未の刻とは何時?読み方や方位は

申の刻とは何時?読み方や方位は

酉の刻とは何時?読み方や方位は

戌の刻とは何時?読み方や方位は

亥の刻とは何時?読み方や方位は

丑三つ時とは何時?

黄昏時とは?「君の名は」にも出てきた怪異と出会う時間!

逢魔が時とはどんな時間帯や意味が?

★あなたにおすすめ記事はこちら★

-十二時辰・古時刻・昔の時間

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.