「黄昏る(たそがれる)」という言葉は普段聞いたことがあるでしょう。
物思いにふけっている様子で、夕暮れどきの太陽が沈むシーンで遠くを見ているような・・・
しかし、これは最近の使われ方で、元々は「黄昏時」からきています。
この黄昏時は、映画「君の名は」で一躍有名な言葉になりました。
映画で出てきた万葉集の歌
誰そ彼と われをな問ひそ 九月の
露に濡れつつ 君待つ我そ
から、「誰そ彼」ということばが出てきますが、これが由来になっています。
では、この黄昏時の意味や由来、そして怪異と出会う言われる「逢魔が時」について説明していきます。
目 次
黄昏時とは
黄昏とは「誰そ彼」というのが語源となっています。
夕暮れどきは暗くなって、そこにいる彼が誰か判りにくくなる時間です。
沈みかけた太陽の光が眩しく、前にいる人が影でしか見えません。
そこにいるのから
「彼は誰?」→「彼そ誰」→「誰そ彼(だれそかれ)」→「たそがれ」→「黄昏時」
と変化したとされています。
また
「彼は誰?」→「かれはだれ」→「かはだれ」→「かたわれ(片割れ)」→「かたわれ時」
にもなったといわれています。
言葉の微妙な変化でこのようになったとされていますが、
夕暮れとなり、影しか見えない状況でいつの間にか相手を見失って、「片割れ」になってしまうからという考えもあるようです。
そこで、「彼はどこにいってしまったのだろう・・・」と物思いにふけっている状態が、「たそがれる」になったのではないでしょうか。
とりあえず、薄裏くて誰かわからなくなってしまう時間帯と昔から思われていたようです。
現在、「黄昏時」と「彼は誰時」というのは、薄暗い時間帯というのでは共通ですが、
「黄昏時」は夕暮れ時
「彼は誰時」は朝方の薄暗い時
と、それぞれ違う時間帯で使われるようになっているようです。
逢魔が時
黄昏時は、別に「逢魔が時(逢魔時:おうまがとき)」ともいわれ、妖怪や魔といったものと遭遇する時間帯であるとされています。
逢魔が時というのは、暮六つと言われる酉の刻です。
日本独特の時間表示法である「延喜法」という昔の時刻は、24時間を十二支で表しているので、ひとつの干支で2時間になります。
酉の刻というのは現在の午後5時から7時を指しているので、まさに夕暮れどきという時間帯になります。
古くから夕暮れは、太陽のある昼と太陽のない夜の切り替わりポイントで、現世と常世の境界とされていました。
今のように、夜に光が灯っていることはありませんので、昔は夜に対して恐怖や何か起こる時間と思っていたようです。
また、逢魔時を「大禍時」とも呼び、大きな禍(わざわい)がある時間とも考えられていました。
江戸時代の数々の妖怪の絵を描いていた浮世絵師である鳥山石燕という方がおりますが、その鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』に、「逢魔時」という絵が描かれています。
昔からこの時間帯は妖怪が出てくる頃であり、怪異と出会うとされていたようです。
<楽天:鳥山石燕「図画百鬼夜行全画集」>
江戸時代に描かれた、様々な妖怪達をお目にかけたいかたは、鳥山石燕「図画百鬼夜行全画集」などを見てみるのもいいかもしれません。
一条百鬼夜行
「百鬼夜行」という言葉を一度は耳にしたことがあるかもしれません。
その百鬼夜行が現代に蘇ったところがあり、それが「一条百鬼夜行」です。
「一条百鬼夜行」とは、毎年秋に京都市一条通りの大将軍商店街で行われる妖怪仮装行列です。
一条百鬼夜行と一緒に開催される、妖怪アートフリマの「モノノケ市」などもあります。
毎年10月の第3土曜日に開催されますので、ハロウィンとは違った妖怪たちが練り歩く姿を見に行ってはいかがでしょうか。
もう一つ怪異と出会う時間、人も動物も草木さえも眠ってしまい、闇の中で生きるもののうごめく時間となる「丑三つ時」
その詳細はこちらから
他にもこんな時刻が