-
-
シティズ・フォー・ライフの日とはいつ?意味や由来は
2022/10/30 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月30日 シティズ・フォー・ライフの日」 ■はじめに 「シティズ・フォー・ライフの日」(Cities for Life Day)なる記念日があるそうですが聞いたことはありませんでした。 日本語 ...
-
-
社会鍋の日とはいつ?意味や由来は。遅れている日本の寄付文化
2022/10/30 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月30日 社会鍋の日」 ■はじめに 「寄付」と「募金」は同じ意味として使われがちですが、実は正反対の意味ですね。 「寄付」とはお金や物を拠出する側の行為で、「募金」とは「つのる」という漢字が使 ...
-
-
いい30歳の日とはいつ?意味や由来、イベントに「30歳パーティー」
2022/10/21 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月30日 いい30歳の日」 ■はじめに 29歳最後の夜を寝て、目が覚めてみれば30歳。 体のどこも変わった気はしないのに、もはや20代ではなく30代で、世の中の扱いも変わってしまうことがありま ...
-
-
いい肉の日とはいつ?意味や由来、イベントは
2022/10/21 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月29日 いい肉の日」 ■はじめに 宮崎県は地鶏、鹿児島県は黒豚といったイメージが先行していますが、和牛を中心とする肉用種の飼育数は鹿児島県が34万頭、宮崎県が23万頭で、この両県で全国の約3 ...
-
-
絵本の日とはいつ?意味や由来、イベントに「あなたと絵本のエピソード
2022/10/12 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月30日 絵本の日」 ■はじめに 2022年9月、絵本「ぐりとぐら」で知られる絵本作家、山脇百合子さんが80歳で亡くなりました。 1963年に発表された「ぐりとぐら」シリーズは世界13か国で出 ...
-
-
シルバーラブの日はいつ?意味や由来、歌人・川田順の恋愛とは
2022/10/12 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月30日 シルバーラブの日」 ■はじめに 恋は若者だけの特権ではありません。 不倫でもない限り、恋する気持ちは年齢を問いません。 「年甲斐もなく…」なんて後ろ指を差されるいわれもありませんね。 ...
-
-
ダンスの日とはいつ?意味や由来、イベントに大舞踏会
2022/09/24 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月29日 ダンスの日」 ■はじめに 映画やドラマで社交ダンスのシーンはよく見かけますが、実際に目の前で見る機会はほとんどありませんね。 まして、自分で踊るとなれば、敷居の高さは身の丈をはるかに ...
-
-
イーブックの日とはいつ?意味や由来、イベントにランキング発表
2022/09/24 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月29日 イーブックの日」 ■はじめに 「eメール」から始まって「eラーニング」「eスポーツ」「e-Tax」等々、ついに書籍まで「e」の時代になってしまいました。 「e」は「electroni ...
-
-
教育の日とはいつ?意味や由来、イベントは
2022/09/23 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 教育とは子供たちに色々なことを教え子供たちを育てることです。 しかし、現在の日本では教育を教師や親だけが行うものだと考えられています。 子供を教育するうえで、大人たちみんなの ...
-
-
みかんの日とはいつ?意味や由来、イベントにみかん祭り
2022/09/23 -11月の話題・行事・イベント, 12月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに みかんは、冬を代表する果物です。 日本では昔から好んで食べられているみかんは、今も品種改良が行われより美味しいものが次々に誕生しています。 そんなみかんの記念日は、みかんの旬 ...
-
-
川の恵みの日とはいつ?意味や由来、イベントは
2022/09/18 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 日本は川の多い国で、私たち日本人は川の水によって生活が支えられています。 また、川はアユやウナギなどの川魚やカニやエビなどの水生生物や水生植物などを育み、私たちはその恩恵も受 ...
-
-
すしの日とはいつ?意味や由来、イベントに「東京すしの日まつり」
2022/09/18 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに すしは、日本を代表する和食の1つです。 国内外を問わず人気の高いすしに関する記念日は、実りの秋である11月の初めにありますが、この日に制定されたのはとある物語に由来しています ...
-
-
エクステリアの日とはいつ?意味や由来は。
2022/09/17 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月28日 エクステリアの日」 ■はじめに だれでも知っている「インテリア」ですが、さて、その反対語は何でしょうか? 「アウトテリア」ではありませんね。 正解は「エクステリア」だそうで、「エクス ...
-
-
洗車の日はいつ?意味や由来、「tenki.jp」の洗車指数とは
2022/09/17 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月28日 洗車の日」 ■はじめに 筆者は運転免許を持たずに来たので、洗車をしたことがありません。 休日に近所のお父さんが駐車場で洗車をする光景をよく見かけ、大変だなあと思いましたが、よく見ると ...
-
-
本格焼酎の日とはいつ?意味や由来、イベントに焼酎ストリート
2022/09/09 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 本格焼酎とは、米や麦から作られた麹に芋や米、麦などの原料を入れて発酵させて作ったもろみを単式蒸留器によって蒸留した焼酎のことです。 昔ながらの製法でじっくりと造られた本格焼酎 ...
-
-
泡盛の日とはいつ?意味や由来、イベントは。泡盛の名前の由来も
2022/09/09 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 泡盛とは、沖縄で昔から作られてきた酒で、沖縄の特産品の1つです。 その歴史は600年以上ともいわれ、バニラのような甘い香りと芳醇な味わいを持ち、泡盛ファンは国内外、男女問わず ...
-
-
生命保険の日はいつ?意味や由来、世界の変わった保険とは…UFO誘拐保険!
2022/09/03 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 生命保険とは、沢山の人が公平に保険料を出し合い、その中から何かあった場合に保険料や給付金を支払うことを約束したものです。 日本では約8割の人が加入している生命保険に関する記念 ...
-
-
自衛隊記念日とはいつ?意味や由来、イベントに自衛隊音楽まつり
2022/09/03 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 自衛隊は、日本の平和と独立を守り、国の安全を保つために設置された機関です。 自衛隊に所属している隊員の方達は、私たち国民を守るために日夜訓練してくれたり災害時などには様々な援 ...
-
-
野沢菜の日とはいつ?意味や由来、イベントに野沢菜収穫体験
2022/08/26 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 野沢菜とは、高菜、広島菜とともに日本三大漬物の1つに挙げられる野沢菜漬けの材料として有名な葉物野菜です。 今回は、昔から日本全国で食べられている野沢菜に関する記念日やルーツな ...
-
-
点字記念日(点字の日・日本点字制定記念日)とはいつ?意味や由来、イベントは
2022/08/26 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 点字とは、視覚障害者が指で触って読む文字です。 海外で誕生した点字が日本に伝わってから現在に至るまで、点字は視覚障害者の重要なツールとなっています。 そこで今回は、日本の点字 ...
-
-
録音文化の日とはいつ?意味や由来、世界最初の録音は
2021/10/31 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月16日 録音文化の日」 ■はじめに 筆者が日常で録音するのはウォークマンに音楽を入れることぐらいですが、そのウォークマンの小型、長時間化は目覚ましいものがありました。 さらにICレコーダーな ...
-
-
自然薯の日とはいつ?意味や由来、イベント、とろろは何故かゆい
2021/10/31 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月16日 自然薯の日」 ■はじめに 何年か前に物置を片付けていたところ、大きなすり鉢が出て来ました。 昔、祖母がこのすり鉢で山芋をすって、とろろを作っていたことを思い出した途端、口の周りがかゆ ...
-
-
まんがの日とはいつ?意味や由来、イベントにマンガッタン文化祭
2021/10/22 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 現在の日本には様々なジャンルの漫画作品があり、国内外に多くのファンがいます。 ときには人に人生にも関わる読み物でもある漫画は、日本を代表する文化の1つと言えるでしょう。 そん ...
-
-
調味料の日とはいつ?意味や由来、イベントに「調味料選手権」
2021/10/22 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 和食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されるほどの、醤油や味噌など日本独自の調味料とともに発展した世界に誇る食文化です。そんな和食の素晴らしさを作った日本の伝統的な調味料に関す ...
-
-
源流の日とはいつ?意味や由来、イベントは。日本の水源が危ない
2021/10/22 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月16日 源流の日」 ■はじめに 以前、アマゾンやギアナ高地の水源をヘリの空撮でたどった番組がありました。 ちょろちょろと小川とも呼べないような水の流れが、やがて雄大な河口に至るんですから、自 ...
-
-
いいいろ塗装の日とはいつ?意味や由来、イベントは
2021/10/22 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月16日 いいいろ塗装の日」 ■はじめに 小学校の身体検査で筆者は「赤緑色弱」と言われたことがあります。 だからと言って、病院に行けとは言われず、そのままになりましたが、特に困ったこともなく視 ...
-
-
アロマの日とはいつ?意味や由来、イベントに南会津アロマまつり
2021/10/18 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに アロマテラピーとは植物から抽出される精油をから香る匂いを使った治療法のことです。 世界中で行われ、日本でも女性を中心に人気の高いアロマテラピーに関する記念日は、文化の日と同じ ...
-
-
レコードの日とはいつ?意味や由来、イベント、レコードとCDの違いは
2021/10/18 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに レコードとは、樹脂などでできた円盤に音楽や話し声などを記録したものです。 今回は、CDなどのデジタル化されたものが主流となっている現在でも、一定の人気を保っている音楽媒体の1 ...
-
-
のど飴の日とはいつ?意味や由来、イベント、のど飴の定義は
2021/10/12 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月15日 のど飴の日」 ■はじめに 筆者のデスクの片隅にはいつも「のど飴」が置かれています。 これはノドの健康のためではなく、ついついタバコを喫いすぎてしまうので、その予防策なんです。 の ...
-
-
生コンクリート記念日とはいつ?意味や由来、イベントは
2021/10/12 -11月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「11月15日 生コンクリート記念日」 ■はじめに 筆者が子どものころは、町のあちらこちらで土間屋さんがセメントや砂利、砂を水で練ってコンクリートを作っていましたが、最近はDIY以外で見かけることは ...