-
-
5月の満月フラワームーン2023年はいつ見られる。名前の意味や由来は
2020/01/07 -02023年イベント, 5月の話題・行事・イベント, 月
▪はじめに みなさんは「フラワームーン」という月の呼び方を聞いたことはありますか? 日本では一般的ではないので初めて聞いた人もいるかもしれませんが、華やかな感じのする春らしい名前ですよね ...
-
-
2月の満月スノームーン2023年はいつ見られる。名前の意味や由来は
2020/01/07 -02023年イベント, 2月の話題・行事・イベント, 月
▪はじめに スノームーンとは2月の満月のことです。 日本でも2月は雪が多く降るのでしっくりくる名前ですが、実際にはどうしてこの名前が2月の満月に付けられたのでしょうか? そこで今回は、ス ...
-
-
1月の満月ウルフムーン2023年はいつ見れる。名前の意味や由来は
2020/01/07 -02023年イベント, 1月の話題・行事・イベント, 月
▪はじめに 1月に見られる満月のことを「ウルフムーン」と呼びます。 満月と狼の組み合わせは、まるで狼男みたいでゾクリとしますよね。 しかしなぜこのような名前が1月の満月に付けられたのでし ...
-
-
3月の満月ワームムーン2023年はいつ見られる。名前の意味や由来は
2020/01/07 -02023年イベント, 3月の話題・行事・イベント, 月
▪はじめに みなさんは「ワームムーン」という名前を聞いたことはありますか? これはかつてアメリカの部族で使われていた満月の呼び名の1つなのですが、日本ではあまりなじみがありませんよね。 ...
-
-
4月の満月ピンクムーン2023年はいつ見られる。名前の意味や由来は
2020/01/07 -02023年イベント, 4月の話題・行事・イベント, 月
はじめに みなさんは「ピンクムーン」と呼ばれる月のことをご存知ですか? ピンクの月だなんてとてもかわいい名前ですが、実際に月がピンク色になるわけではないのです。 では「ピンクムーン」とはいったいどのよ ...
-
-
ブルームーン2023年はいつ見られる!時間や方角、名前の由来とは
2020/01/01 -02023年イベント, 月
青い月と言われる「ブルームーン」。 名前だけでも神秘的ですが、実は数年に一度しか見ることができない本当に希少な満月の一つなのです。 このブルームーンが見れると幸せになれるというのも、なんとなくうなずけ ...
-
-
ゴールデンウィーク2023年はいつからいつまで?2日の年休で9連休も
2019/01/05 -02023年イベント, 5月の話題・行事・イベント
5月といえばゴールデンウィークです! 仕事や学校など、4月の疲れをいやす待ちに待った大型連休ですが、今年はいつからいつまでなのでしょう? 昨年は新型コロナウイルスの影響で、自粛のゴールデンウィークとな ...
-
-
旧正月2023年はいつからいつまで?行う各国の過ごし方とは
2018/07/28 -02023年イベント, 2月の話題・行事・イベント, 中国旧暦行事, 正月の行事・作法・準備, 沖縄旧暦行事
お正月と言えば1月1日が主流で、知らない人がいないと思います。 しかし、1月1日ではない日に行われる旧暦の正月「旧正月」についてご存じの方は少ないでしょう。 日本で旧正月をお祝いするのは沖縄などの ...
-
-
清明節とは2023年はいつ?由来や中国での風習、食べ物は
2017/10/07 -02023年イベント, 4月の話題・行事・イベント, 中国旧暦行事
皆さんは清明節という祝日をご存知でしょうか? 清明節とは主に、中国や台湾、香港といった中華圏における祝日の一つで大変大切な日とされています。 日本では年末年始やGW、お盆などが一般的に重視されます ...
-
-
元宵節とは2023年はいつ?由来や灯篭の風習、過ごし方、食べ物は
2017/09/06 -02023年イベント, 中国旧暦行事
元宵節といえば、ご存じない方も多いかと思いますが、中国圏では有名な祭日となっています。 この元宵節ですが、実は日本でよく知られている七草粥のモチーフ、原形となっており、いまでは中国や台湾ではこの元宵節 ...
-
-
寒の入りは2023年のいつから?意味や寒四郎・寒九・寒太郎とは
2017/09/03 -02023年イベント, 1月の話題・行事・イベント, 季節の話題(冬)
お正月があけると、寒の入りという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 寒という文字から、季節を表していることが伺えますが、どのような意味のものなのでしょうか。 いつから始まるのか、日にちも併せ ...
-
-
成人式2023年はいつ?何年生まれが出席か年齢早見表も
2017/08/29 -02023年イベント, 1月の話題・行事・イベント
年が明けて元日の次の祝日にあたる「成人の日」には、新成人をお祝いする成人式が各地で執り行われます。 成人式が実際いつなのか、何年生まれが対象なのか等を紹介します。 2023年の成人式はいつ? 毎年 ...
-
-
伊勢神宮初詣2023年混雑予想と参拝者数。期間と時間、駐車場は
2017/08/23 -02023年イベント, 1月の話題・行事・イベント, 伊勢神宮行事・イベント, 季節の話題(冬)
一度は訪れたい!伊勢神宮の初詣! 伊勢神宮といえば、老若男女問わず知っているといっても過言でないほどの有名な神社かと思います。 伊勢神宮を親しんで「お伊勢さん」と呼ぶ方も多くいるほどですが、正式には地 ...
-
-
出雲大社初詣2023年混雑予想と参拝者数。期間と時間、駐車場は
2017/08/10 -02023年イベント, 1月の話題・行事・イベント, 出雲大社行事・イベント, 季節の話題(冬)
ご利益祈願!お正月の出雲大社は? 出雲大社といえば皆さんもご存知のように、日本でも長い歴史を持つ伝統ある神社とされていますよね。 特に出雲大社は10月の神無月の頃は全国の神様が出雲大社に集まるとされて ...
-
-
台湾春節(旧正月)2023年はいつからいつまで?お祝いや過ごし方
2017/07/23 -02023年イベント, 季節の話題(冬), 年中行事
台湾春節をご存知ない方もいるとは思いますが、春節とは台湾で言うところの「旧正月」にあたるとてもおめでたい日となっています。 台湾ではこの旧正月に当たる台湾春節に、日本の正月のような6連休や7連休といっ ...
-
-
沖縄二十日正月2023年はいつ?意味や由来、行われる行事は?
2017/07/23 -02023年イベント, 沖縄旧暦行事
お正月は新年を祝う行事として知られていますが、「二十日正月」という関連行事があるのをご存じでしょうか。 特に沖縄では、今でもよく知られ行われている行事なのだとか。 意味や由来、日にち等を併せて紹介しま ...
-
-
ウガンブトゥチ(御願解き)2023年はいつ?意味や由来、行事は
2017/07/15 -02023年イベント, 季節の話題(冬), 沖縄旧暦行事
沖縄には、ウガンブトゥチという行事があります。 ウガンブトゥチとは御願解きのことなのですが、いつどのような事が行われるのか、意味や由来も併せて紹介します。 ウガンブトゥチ意味や由来は? ウガンブト ...
-
-
建国記念の日2023年はいつ。意味や由来、行事やイベントは
2017/04/22 -02023年イベント, 2月の話題・行事・イベント, 国民の祝日・休日, 季節の話題(冬)
はじめに 2月11日は「建国記念日」と思っていた方は結構いるのではないでしょうか。 実は建国記念の後に”の”が入り「建国記念の日」が正しい名称です。 今回はそんな意外と知らない「建国記念の日」の由来や ...
-
-
元日2023年。意味や由来、行事やイベントは。年のはじめを祝う日
2017/04/20 -02023年イベント, 1月の話題・行事・イベント, 国民の祝日・休日, 季節の話題(冬), 正月の行事・作法・準備
はじめに 現在16ある祝日の最初は言わずと知れた元日ですが、意外としきたりの意味や由来を知らない人が多くなっているのではないでしょうか。 今回はそんな元日やお正月についてご紹介します。 元日とは ...
-
-
天皇誕生日2023年。意味や由来、イベント。国で最も記念すべき日
2017/04/09 -02023年イベント, 国民の祝日・休日
はじめに 今回は天皇誕生日の由来やイベント等についてお伝えしたいと思います。 天皇誕生日の2023年はいつ? 2023年の天皇誕生日は2月23日の木曜日です。 天皇誕生日とは 祝日法によると「 ...
-
-
浜下り(沖縄ハマウリ)2023年はいつ?由来や意味、行事の内容は
2017/03/27 -02023年イベント, 3月の話題・行事・イベント, 4月の話題・行事・イベント, 季節の話題(春), 沖縄旧暦行事
3月3日といえば、桃の節句の「ひな祭り」が有名ですが、沖縄では旧暦の3月3日に、ひな祭りに相当する行事の「浜下り(はまうり)」が行われます。 ひな祭りといえば、家の中でひな壇を飾り、はまぐりのお吸い物 ...
-
-
こどもの日2023年。意味や由来、イベントは。子供と書かないのはなぜ?
2017/02/28 -02023年イベント, 5月の話題・行事・イベント, 国民の祝日・休日, 年中行事
はじめに 毎年5月5日は端午の節句であり、こどもの日です。 男の子だけ祝日でいいなと思っていた女の子は多いはず。 もちろん「こどもの日」は男の子だけのものではありません。 そんなこどもの日のあれこ ...
-
-
みどりの日2023年。意味や由来、イベントは。昭和と深い関係が
2017/02/28 -02023年イベント, 5月の話題・行事・イベント, 国民の祝日・休日, 暦・カレンダー
はじめに みどりの日は日にちの変更があったので、ゴールデンウィークのどこか、くらいにしか覚えてない人もいるかもしれません。 ぜひ由来にも興味を持って豊かなみどりの日を過ごしてみてはいかがですか? ...
-
-
憲法記念日2023年。意味や由来、イベントは。日本国憲法が施行された日
2017/02/28 -02023年イベント, 5月の話題・行事・イベント, 国民の祝日・休日, 暦・カレンダー
はじめに ゴールデンウィークは祝日が次々くるので、なんとなくひとまとめにしがちな方も多いのでは? 今回は憲法記念日にとりあげて由来やイベントをお伝えします。 憲法記念日は実は文化の日とも密接な関わりが ...
-
-
昭和の日2023年はいつ。意味や由来、イベントは。
2017/02/28 -02023年イベント, 4月の話題・行事・イベント, 国民の祝日・休日, 暦・カレンダー
はじめに 昭和の日とはいつかわかりますか。 この日は名前がいくつも変わったのですぐ出てこない人もいるかもしれません。 今回は昭和の日の由来やイベントについてまとめてみました。 昭和の日とは 国民の ...
-
-
成人の日2023年はいつ?意味や由来、イベントは
2017/02/28 -02023年イベント, 国民の祝日・休日, 年中行事
成人の日は地方各地で例祭やお祭り、お祝い事が開かれたりすると思いますが、成人の日に祝う意味や由来はあまりご存知の方は少ないようです。 今回はそんな成人の日に焦点を絞ってご紹介していきます。 202 ...
-
-
大寒2023年はいつ?旬の食べ物やイベントは。寒さが増していく頃
2017/02/26 -02023年イベント, 1月の話題・行事・イベント, 二十四節気, 季節の話題(冬)
今回ご紹介するのは、1年を24等分に分けた24節気の最後となる大寒で、「大寒」と書いて「だいかん」と読みます。 大寒の頃になると、さらに寒さが増している時期で体調を崩しやすく、インフルエンザも流行 ...
-
-
小寒2023年はいつ?旬の食べ物やイベントは。新年迎えて吐息が白い頃
2017/02/22 -02023年イベント, 1月の話題・行事・イベント, 二十四節気, 季節の話題(冬)
小寒と書いて「しょうかん」と読みますが、24節気のひとつです。 24節気は立春から始まり、小寒の次の大寒で終わるとされています。 そのため小寒は24節気では23番目に当たりますが、名前の通りまだま ...
-
-
仕事納め2022年と仕事始め2023年はいつから?役所・銀行・病院は
2017/02/09 -02022年イベント, 02023年イベント, 12月の話題・行事・イベント, 1月の話題・行事・イベント, 季節の話題(冬), 暦・カレンダー
今年の年末年始は6連休が一般的 2022年は12月28日まで仕事をして、仕事納めとなるのが一般的です。 2023年は1月4日から仕事始めになるようです。 今年は土日が被らず、短い年末年始となりそうです ...
-
-
小満2023年はいつ?旬の食べ物やイベントは?麦も穂がつく穏やかな季節
2017/01/27 -02023年イベント, 5月の話題・行事・イベント, 二十四節気, 季節の話題(夏)
小満と書いてもあまりピンとこない人が多いと思いますが、小満は24節気のうちの一つです。 立夏の次にくるのがこの小満(しょうまん)ですが、農耕される人たちにとっては大切な日で農作業の目印にされてる日でも ...