最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。

気になる話題・おすすめ情報館

「 投稿者アーカイブ:netwadai 」 一覧

マンリョウの花言葉。正月に飾られる縁起物

2022/01/13   -花言葉・誕生花

正月に飾られる赤い実をたわわに実らせるマンリョウ。 名前の通りお金に関する縁起の良い植物で、花言葉も縁起の良いものだらけです。   マンリョウとは マンリョウはサクラソウ科ヤブコウジ属で、日本や中国な ...

アンスリウムの花言葉。赤や白、緑やピンクの色別の意味も

2022/01/12   -花言葉・誕生花

アンスリウムは赤い仏炎苞という大きな苞が特徴です。 そのハートの形から、情熱的な花言葉が多く、恋人たちに人気だそうです。   アンスリウムとは アンスリウムはサトイモ科アンスリウム属で、草丈が30~8 ...

ローズマリーの花言葉。若返りのハーブで有名な花

2022/01/11   -花言葉・誕生花

青い花をちょこんと付けた可愛らしいローズマリーですが、その効能は強く、古くから薬草や食用として用いられてきました。 そんなローズマリーには様々な花言葉や伝説が残されています。   ローズマリーとは ロ ...

天地の日とはいつ?意味や由来、各惑星の公転周期とは

「2月19日  天地の日」 ■はじめに 「1位と2位では天と地ほどの差がある」などと言うように、「天」と「地」は比較の比喩表現としてよく使われ、「天」が優・上、「地」は劣・下といった具合になっているよ ...

強制収容を忘れない日とはいつ?意味や由来、悲しい歴史とは

「2月19日  強制収容を忘れない日」 ■はじめに 太平洋戦争から80年が過ぎ、原爆や沖縄戦、本土空襲など、多くの語り部を失いつつある今、その記憶を次代の若者に引き継ぐ努力を怠ってはなりません。 同時 ...

レンギョウの花言葉。希望に満ちた春の花にまつわる悲しい伝説が

2022/01/06   -花言葉・誕生花

春先に黄色の花を咲かせるレンギョウ。 その花言葉はポジティブなものが多く、希望に満ちた春と同じようです。 しかし、レンギョウには悲しい伝説があったのです。   レンギョウとは レンギョウは中国を原産と ...

愛菜(あいさい)の日とはいつ?意味や由来、冬に野菜を美味しく食べる方法

▪はじめに 「愛菜(あいさい)」とは「野菜を愛する」という意味の言葉で、カゴメ株式会社が記念日を制定した際に名付けたものです。 今回は、野菜を積極的に食べて欲しいという願いが込められた「 ...

五つ子誕生の日とはいつ?意味や由来、多胎出産はどれくらい珍しい

▪はじめに 五つ子は、現在の日本での1回の出産で無事生れた赤ちゃんの最多記録です。 五つ子誕生に日本中が沸き立ち、その後も成長の様子をテレビ放送されており、五つ子は日本の多くの人たちに愛 ...

家庭用消火器点検の日とはいつ?意味や由来、イベントにエコプロ

▪はじめに 家庭で万が一火災が起きた時に私たちができることは、身の安全を確保し119番に連絡することと初期消火です。 この初期消火でもっとも安全で有効な効果がある道具とされているのが消火 ...

イチゴの日とはいつ?意味や由来、イベントにストロベリーフェスティバル

▪はじめに イチゴは、特有の甘酸っぱい味や香りだけでなく、その可愛らしい見た目でも人気の高い果物です。 また栄養価も高く、とくにビタミンCが豊富に含まれているとされています。 そのまま食 ...

胡蝶蘭(コチョウラン)の花言葉。白色、ピンク色、青色と色別の意味も

2021/12/24   -花言葉・誕生花

開店祝いにとよくプレゼントされる胡蝶蘭。 たくさんの花が連なって咲く姿は圧巻されるものがあり、思わずきれいと見とれてしまいます。 見た目も迫力があり、飾りにも適していいますが、開店祝いに選ばれるのは、 ...

デンドロビウムの花言葉。色別の意味や、名前の由来とは

2021/12/23   -花言葉・誕生花

デンドロビウムはラン科の植物で、その姿通り美の花言葉を持っています。 品種改良も盛んにおこなわれ、日本でも愛されてきました。 そんなデンドロビウムにはどのような花言葉があるのでしょうか。   デンドロ ...

オンシジュームの花言葉。踊る女性の蘭のように可憐な花

2021/12/22   -花言葉・誕生花

美しい姿のオンシジューム。 その姿は、踊っている女性の姿を連想させます。   オンシジュームとは オンシジュームはラン科オンシジウム属で、中央アメリカや南アメリカが原産の多年草です。 草丈は15~30 ...

仁丹の日とはいつ?意味や由来、イベントに仁丹の日感謝祭

「2月11日  仁丹の日」 ■はじめに 筆者はつい最近まで、ホールケーキの上にまぶしてある銀の粒はてっきり仁丹かと思っていましたが、これは「アラザン」という別物なんだそうです。 もちろん仁丹とは原材料 ...

文化勲章制定記念日とはいつ?意味や橘の図案の由来は

「2月11日  文化勲章制定記念日」 ■はじめに その昔、文化勲章や叙勲のころになると、晩酌で酔いの回った大工の祖父が「あんなものは戦争で負けて勲章がやたらに余ったから、ご機嫌取りにばら撒いてるだけだ ...

キンセンカの花言葉。怖く切ないギリシャ神話が由来に

2021/12/21   -花言葉・誕生花

春から夏にかけて太陽のような可愛らしい花を咲かせるキンセンカ。 古くから薬用として、身近な存在でした。 そんなキンセンカは、その姿とは逆に、怖く悲しい花言葉が多いのです。 それはギリシャ神話に由来して ...

スミレ(菫)の花言葉。可愛らしいが、花に変えられた怖い話も

2021/12/20   -花言葉・誕生花

野山だけでなく公園や町の片隅でも見かけるスミレの花。 謙虚で控えめでおしとやかな印象のスミレは日本でも古来から親しまれてきました。 そんなスミレは、西洋の神話でかわいそうな成り立ちとなっているようです ...

ピースの日(ピース記念日)とはいつ?意味や由来、平和を願った歴史が

▪はじめに 今回ご紹介する「ピース」とは、戦後から発売されるようになった日本のタバコの銘柄です。 今回は、現在でも愛煙家に愛され続けている「ピース」に関する記念日や歴史、雑学などについて ...

さんま寿司の日とはいつ?意味や由来、イベントに産田神社大祭

▪はじめに 「さんま寿司」とは骨が付いたままのさんまを1匹丸ごと使ったサンマの押しずしで、三重県南部や和歌山県、静岡県下田市、奈良県十津川村などで昔から食べられている郷土料理です。 この ...

マンサク(万作・満作)の花言葉。神秘的で春を告げる花

2021/12/17   -花言葉・誕生花

早春に黄色い花を咲かせて春の訪れを知らせるマンサク。 日本でも古くから豊作を占う植物として親しまれてきました。 そんなマンサクは実は神秘的な花なのです。   マンサク(万作・満作)とは マンサクは日本 ...

干支供養の日とはいつ?意味や由来、イベントに「干支割り」

「2月11日  干支供養の日」 ■はじめに 恥ずかしながら、筆者は十二支をまともに言えたことがありません。 十二支に何の意味があるんだとばかり無視していたためですね。 さすがに自分の干支は知っています ...

わんこそば記念日とはいつ?意味や由来、イベントにわんこそば全日本大会

「2月11日  わんこそば記念日」 ■はじめに その昔、東北旅行で盛岡に立ち寄った際、話のタネにわんこそばを食べてみました。 今では、ただただせわしなかったことと、食事をしたというよりイベントだったと ...

ミスミソウの花言葉。力強い花をタイトルにしたホラー映画が

2021/12/16   -花言葉・誕生花

ミスミソウとは ミスミソウは北陸地方や東北地方の日本海側が原産の多年草です。 2月~5月の開花時期で、白やピンク、青、黄、赤、紫、複色などの花を咲かせます。 雪を割ってくるように花を咲かせることから雪 ...

デイジーの花言葉。色別の意味や、ギリシャ神話に出てくる言い伝えとは

2021/12/15   -花言葉・誕生花

デイジーの花言葉 デイジー全般の花言葉は「美人」「希望」「純潔」「平和」「あなたと同じ気持ちです」になります。 デイジーの学名は「Bellis(ベリス)」で、語源はラテン語の「bellus(美しい)」 ...

スノードロップの花言葉。清らかさと死の言い伝えを持つ美しい花

2021/12/14   -花言葉・誕生花

スノードロップは春の訪れを告げる花とされ、各地に様々な言い伝えがのこされています。   スノードロップの花言葉 スノードロップの花言葉は「希望」「慰め」です。 2月~3月ごろから花を咲かせるスノードロ ...

インテリア検定の日とはいつ?意味や由来、インテリアコーディネーターの仕事とは

▪はじめに インテリア検定とは、生活をより楽しくする家具や照明などから、住居や店舗内装などの空間をデザイン、コーディネートするインテリアのプロフェッショナルを認定するためのものです。 今 ...

パブリックドメインの日とはいつ?意味や由来、著作権と特許の違いとは

▪はじめに パブリックドメインとは、音楽や書籍、映画などの著作物や発明などの知的創作物について知的財産権(著作権や商標など)が消滅した状態、または発生していない状態のことを意味しています ...

ライバルが手を結ぶ日とはいつ?意味や由来、イベントは

「1月21日  ライバルが手を結ぶ日」 ■はじめに 歴史ドラマで視聴率がいいのは、織田・豊臣・徳川の戦国時代と幕末だそうです。 いろんな脚色はあるにせよ、長州・桂小五郎、薩摩・西郷隆盛、坂本龍馬などの ...

人口調査記念日とはいつ?意味や由来、人口調査の変遷は

「1月29日  人口調査記念日」 ■はじめに 今は大学の手続きに本籍の記載は不要になっているようですが、昔はそうではなかったため、入学手続きの際、生まれて初めて自分の戸籍を見ることになりました。 それ ...

かんぴょうの日とはいつ?意味や由来、イベントに「栃木のかんぴょう祭り」

▪はじめに 干瓢とは、ユウガオという植物の実をひも状に剥いて干した食べ物です。 干瓢は、甘く煮て巻き寿司の具にしたり、おでんの具にもなるもち巾着やロールキャベツを縛るものとして使われたり ...

Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.