「8月の話題・行事・イベント」 一覧
SPONSORED LINK
最近気になる話題や、おすすめの情報が満載。
SPONSORED LINK
2020/07/05 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに きのこの山は言わずと知れたチョコレート菓子です。 そのきのこの山の記念日は、8月の祝日である山の日と同じ日にあります。 なぜこの日になったのか、きのこの山に関する雑学と共にご ...
2020/06/21 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 日本食の代表的なものの1つである刺身は、普段のおかずだけでなくハレの日のご馳走としても食べることが多い大人にも子供にも人気の料理です。 調べてみると、刺身の歴史はとても古く刺 ...
2020/01/07 -02021年イベント, 8月の話題・行事・イベント, 月
▪はじめに 日本では、現在のようなカレンダーが使われるようになる前は暦が使われていました。 昔のアメリカでも同じように季節をあらわす動物や風景などを取り入れた名前を満月に付けてカレンダー ...
2019/07/23 -8月の話題・行事・イベント
▪はじめに 車で街中に出かけた時に、お世話になるのがコインパーキングですよね。 この気軽に誰でも使うことのできるコインパーキングに因んだ記念日は使うことが増える8月にあります。 &nbs ...
2019/07/23 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 皆さんはマッサージやお灸や鍼治療などを受けたことがありますか? 私も鍼治療やお灸は受けたことがありませんが、子供が小さい頃に毎日の抱っこで肩こりが酷くてマッサージに通ったこと ...
2019/07/17 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 薬草は、大昔から人間にとって欠かすことのできない大切なものでした。 薬としてはもちろん、料理や香料など生活を豊かにする為にも使われ、現在でも親しまれています。 今回は、昔から ...
2019/07/16 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 太平洋戦争の終戦間際、広島に続いて2つ目の原爆が長崎に投下されました。 広島の原爆投下から3日後の8月9日は、たった1発の原爆で消えてしまった長崎の町と多くの命を慰霊する日で ...
2019/07/11 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに ひょうたんは、昔から容器や縁起物として親しまれてきた植物です。 昔話などでもお酒や水を入れる水筒のようなものとしてよく登場しますよね。 また、神社ではひょうたんのお守りなんか ...
2019/07/10 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 皆さんはハグをしたことがありますか? 最近は日本でもハグが浸透してきていますが、やはり少し照れ臭かったりもしますよね。 ハグは、世界共通で信頼や愛情を表現するものの一つですか ...
2019/07/06 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに そろばんは昔から日本で使われてきた計算方法で、私が子供の頃には習い事の定番でした。 電卓やパソコンの登場で習う子供が減ってきましたが、最近では新しいフラッシュ暗算などがメディ ...
2019/07/06 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに こわれ物の宅配便やクッキーなどの缶に入ったお菓子などに緩衝材のプチプチが入っていることがありますよね。 我が家の子供たちはプチプチを潰したくていつも争奪戦になります。 今回は ...
2019/05/08 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに みなさん、ハムはお好きですか? ハムはそのまま食べても美味しいですし、ハムエッグやチャーハンなどの色々な料理にも手軽に使えてとても便利な食材です。 今回は、ハムの日に因んだ記 ...
2019/05/08 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 季節の変わり目になると、鼻風邪をひいたり花粉症などのアレルギー症状でくしゃみや鼻水が止まらなくなったりする人は多いですよね。 それ以外にも鼻は、病気に罹ることが多いのですが病 ...
2019/05/02 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 男性の方にとって、ヒゲは思春期以降ずっとお付き合いしていくものですよね。 時にはヒゲが邪魔になったり時にはオシャレの1つだったりしますが、いずれにしても髭剃りは男性にとって必 ...
2019/05/02 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 現在の日本では、宅配便や引っ越しなどに使う段ボール箱やお菓子や日用品のパッケージなどに使う箱など、紙で作られた箱は日常的に使われています。 私たちも毎日のように何かしら手に取 ...
2019/04/29 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 箸は、中国・韓国・日本を中心に世界で約3割の人が使っていると言われています。 近年では、日本などのアジア圏の料理が世界中で食べられるようになり、欧米の人たちにも箸を使うのが上 ...
2019/04/29 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに みなさんはタクシーをよく利用されますか? 運転が出来ない人や、終電や終バスが終わった後などタクシーがあるととても助かりますよね。 今回は、多くの人が利用するタクシーに関する記 ...
2019/04/23 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに みなさんは青汁を飲んだことはありますか? ケールや大麦若葉などの栄養を手軽に摂ることのできる食品です。 昔は美味しくないことを前面に出したCMも話題になりましたが、最近では美 ...
2019/04/23 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 昔から日本の家には欠かせない瓦屋根は、日本の気候などに合わせて作られている為、伝統的な日本家屋でなくても屋根だけは瓦を使っている家も少なくありません。 今回は、日本の家を守っ ...
2019/04/16 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「8月25日 即席ラーメン記念日」 ■はじめに インスタントラーメン(カップめん、袋めん、生タイプ)は年間約57億食生産され、国内消費量は年に1人あたり45食というデータがあります。 平均すれば、国 ...
2019/04/16 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「8月24日 愛酒の日」 ■はじめに 異論はあろうかと思いますが、歴史上の人物は2通りに分かれます。 信長や秀吉、家康は未来永劫、忘れられることはないでしょうが、一方で、時代とともに影の薄くなってし ...
2019/04/15 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 歴史上最も古い甘味料として、また薬としても重宝されてきたはちみつ。 現在では食べるだけでなく化粧品などにも使われたりもしています。 はちみつが入っているだけで体に良さそうでつ ...
2019/04/15 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
はじめに ハーブと聞くとバジルやミントなど海外のものを思い浮かべる方が多いと思います。 でも、日本にもシソやワサビなど昔から親しまれてきた日本独自のハーブがあるのです。 今回は、世界中で昔から利用され ...
2019/04/11 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「8月24日 ポンペイ大噴火の日」 ■はじめに 「ポンペイ大噴火の日」と言われますが、正しくはポンペイという都市が、ヴェスヴィオ火山の大噴火によって消滅した日です。 これは歴史上に数多くある悲劇のひ ...
2019/04/07 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「8月14日 廃車リサイクルの日」 ■はじめに 可愛がっていたペットのお葬式をする時世ですから、愛着ある車を廃車にするのは忍びないという想いから、廃車供養をする人が増えているようです。 洗車、車内掃 ...
2019/04/07 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「8月14日 特許の日」 ■はじめに 「東京特許許可局」「坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた」なんて早口言葉がありましたが、実際には東京特許許可局は早口の練習用に使われただけで、実在はしていませんで ...
2019/04/06 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに みなさんはノーベル平和賞受賞者を訊かれたら誰を思い浮かべますか? マザーテレサ、と答える人は少なくないと思います。 貧しい人たちの為に様々な活動をしたマザーテレサに関する記念 ...
2019/04/06 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
▪はじめに 最近、カードローンなど簡単にお金を無担保で借りることが出来るようになりましたよね。 多くのカードローン会社のCMもテレビなどで毎日当たり前のように放送されていて、お金を借りる ...
2019/04/03 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「8月13日 怪談の日」 ■はじめに 「怪談」と言えば、「四谷怪談」「牡丹灯籠」「番町皿屋敷」などが有名で、夏の定番として上演・上映されてきましたが、文化としてはもはや古典の部類で、若い人にはあまり ...
2019/04/03 -8月の話題・行事・イベント, 今日は何の日・記念日
「8月13日 左利きの日」 ■はじめに 左利きの人は10人に1人と言われています。 左手で箸を持っていたり、字を書くところを見ると、なぜか気になってしまいます。 ちょっと細身でメガネをかけた左利きの ...
Copyright© 気になる話題・おすすめ情報館 , 2021 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.